歯根膜は生理的条件下において歯の支持、感覚の受容、血管網による栄養の供給、歯周組織の維持・再生に重要な役割を果たしている。また、歯根膜は咀嚼力や咬合力といったメカニカルストレスから歯と歯周組織を保護し、恒常性を維持している。現在、先天的および後天的歯の欠損部位への補綴治療として用いられているデンタルインプラント治療は、機能回復において有効とされているものの、歯根膜組織が欠落しているため、歯根膜機能や神経機能などの歯の生理的機能を有しておらず、完全な機能的咬合系の回復することはできていない。このような背景から、欠損歯の咬合機能回復に貢献する歯根膜機能を、幹細胞と組織工学技術によって補うことが可能となれば、天然氏とほぼ同等の整理機能を有する次世代のハイブリッド型インプラントとして、より生物学的な機能的咬合系の回復が可能であると考えられる。また、歯根膜繊維を有したインプラントが患者の生活の質を向上させるだけでなく、人工歯根膜再生の知見が、歯周病の治療および歯周組織再生への応用も期待される。そのため、人工歯根膜再生の基盤的技術の開発は、患者および術者から切望されている。ヒト歯根膜から分離した細胞に、京都大学iPS研究所でサブクローニングされたiPS細胞作製用プラスミドを遺伝子導入してiPS細胞樹立を試みた結果、iPS細胞様細胞が得られた。得られたiPS細胞様細胞がES細胞と同様に多分化能を有しているか、今後検討を進めていく予定である。
|