• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

思春期の顎顔面形態に関する出生コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861775
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

駒崎 裕子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (20707476)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード出生コホート研究 / 顎顔面形態 / 不正咬合 / 三次元計測
研究実績の概要

本研究では、出生コホート研究により、一般集団における思春期の子どもの顎顔面形態を分析し、妊娠期ならびに小児期の社会・環境要因との関連性を検討すると同時に、不正咬合が健康状態に与える影響を明らかにすること、さらに既に得られている同一人種であるモンゴル人の顎顔面軟組織形態と比較検討するためのデータベースを構築することを目的としている。
本研究は日本において20年以上継続して行われている数少ない大規模な出生コホート研究「甲州市母子保健縦断調査」の追加調査として、山梨県甲州市の全中学生を対象として行われる。評価項目は以下の項目である。
1.妊娠期の母体の環境が思春期の子どもの顎顔面形態に与える影響について評価する(1)不正咬合の実態調査;Index of Orthodontic Treatment Need (IOTN)を用いて評価する。(2)顎顔面軟組織形態の三次元計測;三次元非侵襲的撮影装置を用いて撮影する。(3)妊娠期及び小児期の社会・環境要因のデータとリンケージを行い、不正咬合の発症要因に関して疫学的手法を用いて解析する。
2.顎顔面形態が思春期の子どもの健康状態に与える影響について、健康状態の評価、抑うつ傾向、起立性調節障害、頭痛及び口腔関連のQOL(機能・心理面・疼痛/不快・社会面)を質問紙を用いて調査し、不正咬合の形態・機能的な問題点及び審美・社会的問題点が思春期の子どもの身体及び精神の健康状態に与える影響について疫学的手法を用いて解析する。
3.日本人の思春期における顎顔面軟組織形態に関するデータベースの構築を行い、研究代表者等により、既に得られているモンゴル人の顎顔面軟組織形態の三次元データと比較検討を行い、同一人種であるが異なる社会的要因・生活環境等が顎顔面形態へ与える影響について評価する。
平成26年度は実態調査の準備としてフィールドの確保および質問紙の作成等を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は27年度の実態調査の準備期間として以下の4項目に関して準備を行った。
学校歯科健診時(平成27年4-6月)に、1.不正咬合の診査を2名の矯正歯科医(東京医科歯科大学)が直接法にてIOTNを用いて行い、2.顎顔面軟組織形態の計測を三次元非侵襲的撮影装置(Morpheus)を用いて撮影する。
甲州市母子保健縦断調査思春期調査(平成27年7月)時に、3.質問紙による調査(抑うつ傾向、起立性調節障害、頭痛、口腔関連のQOL)、4.親への質問紙による調査(社会経済状況、生活環境、親の不正咬合の有無、及び親と子の矯正治療歴の有無など)を行う。
しかし、顎顔面軟組織形態の撮影は画像そのものが個人情報にあたるため、撮影前に保護者および本人より同意の有無を確認しなければならず、同意を得られた生徒のみの撮影とする必要があるため、全員が診査を受ける学校歯科健診と同時に行うには難しいこと、また、学校歯科健診は学校歯科健診は授業中に行われているため、大変時間の制約が大きく、学校側からなるべく短時間で終わるようにとの要請があったため、より優先される不正咬合の診査を行い、軟組織形態計測は、後日希望校及び希望者のみに行う方針とした。また、思春期調査時に行う予定であった質問紙調査に関して、特に優先される質問項目を絞ったうえで学校歯科健診時に行うこととした。親への質問も含めたより詳細な調査は計画時通り思春期調査時に行うこととした。

今後の研究の推進方策

平成27年度は学校歯科健診時(平成27年4-6月)に、不正咬合の実態調査及び質問紙による調査を行う。実態調査で得られたデータは甲州市地域保健センターに送られ、既存のデータに追加され、リンケージ・匿名化・ID化された状態で山梨大学、東京医科歯科大学へ移動され、統計学的見地から顎顔面形態に影響を与える妊娠期及び小児期の環境要因ならびに顎顔面形態と思春期の子どもの健康状態との関連性の評価を行う。
また、三次元計測による顎顔面軟組織形態計測やより詳細な質問紙調査に関しては学校や研究協力者である山梨大学の先生方と相談して実施に向けて調整を行っていく。
学校での調査となるため、調査時間や内容に関して学校側や保護者側より制約が生じる可能性は大きく、いかに問題なく調査を進めていくかが重要になってくる。そのため、調査を平成27年度と28年度に分け調査を行う、口腔内診査の結果を、保護者や学校にフィードバックを行うことで、学校保健教育に役立てる、三次元形態画像を参加者へ返却し調査参加への関心を高めことなど、今後継続調査が行いやすい環境を整えていくことにも配慮しながら準備を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

26年度に準備を行い、不正咬合の診査と同時に三次元軟組織形態計測を行う予定であったが、後日希望校、希望者のみに行うことに変更になったため、その準備や調査実施に新たに必要となった。

次年度使用額の使用計画

三次元軟組織形態計測の準備の物品や打ち合わせ、調査の旅費などに使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Association between malocclusion and headache among 12- to 15-year-old adolescents: a population-based study2014

    • 著者名/発表者名
      14.Komazaki Y, Fujiwara T, Ogawa Y, Sato M, Suzuki K, Yamagata Z, Moriyama K.
    • 雑誌名

      Community Dent Oral Epidemiol.

      巻: 42(6) ページ: 572-80

    • DOI

      10.1111/cdoe.12111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当分野における口唇裂・口蓋裂患者に対する上顎骨延長適応時期に関する臨床統計学的検討2015

    • 著者名/発表者名
      駒崎裕子、小川卓也、澤田紘美、松本静、森山啓司
    • 学会等名
      第39回日本口蓋裂学会総会・学術大会
    • 発表場所
      シェーンバッハサボー(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-22
  • [学会発表] 馬蹄形骨切り併用上下顎移動術を行い長期にわたり良好な咬合状態を維持した骨格性II級ハイアングル症例2014

    • 著者名/発表者名
      駒﨑裕子,高橋由記,東堀紀尚,川元龍夫,森山啓司.
    • 学会等名
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [学会発表] Examination of craniofacial morphology in tooth agenesis patients2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki TAKAHASHI, Norihisa HIGASHIHORI, Yuko KOMAZAKI, Jun-ichi TAKADA, Keiji MORIYAMA
    • 学会等名
      90 th Congress of the European Orthodontic Society
    • 発表場所
      Warsaw(Poland)
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-22
  • [学会発表] 当分野を受診した口蓋裂患者における合併症状に関する検討~母体の環境要因に関する臨床統計学的検討~2014

    • 著者名/発表者名
      駒崎裕子,小川卓也,辻美千子,森山啓司
    • 学会等名
      第38回日本口蓋裂学会総会・学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌)
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi