• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ライブイメージングから探る口蓋裂発症のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 26861781
研究機関大阪大学

研究代表者

岡 綾香  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20635403)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード口蓋の癒合 / GFPマウス / ライブイメージング
研究実績の概要

口蓋は胎生期に左右の口蓋突起が癒合して形成されるがこのプロセスが障害されると口蓋裂が生じる。癒合前の口蓋突起は上皮で覆われており、癒合後に間葉組織の連続性を得て口蓋を形成するためには、口蓋突起癒合部の上皮が取り除かれなければならない。この上皮の消失機構については、アポトーシス、上皮の遊走、上皮から間葉への移行と様々なメカニズムが報告されており、未だその結論は出ていない。本研究昨年度は、口蓋の上皮を蛍光蛋白(CFP)にて標識したマウス(K14-GFP)を用いて器官培養を行い、口蓋の癒合時におけるライブイメージングの条件設定等、実験系を立ち上げた。最初に二次口蓋の培養条件を検討する為にマウスの様々な胎生時期においてマウスの2次口蓋を取り出し、蛍光標識試薬を用いて顕微鏡下で器官培養を行い観察を行った。その結果、胎生(E)14.5-15.0日の胎児二次口蓋を用いて器官培養を行うと、上述した二次口蓋の上皮除去のタイミングでライブイメージングを行える事を明らかにした。さらに、培養時間の検討も行い、器官培養に72時間以上続けると口蓋組織の壊死や著しい形態変化等の本研究の遂行上望ましくない現象も確認することが出来た。これらの結果を基にK140GFPマウス胎児を用いて顕微鏡下にてライブイメージングを行った。その結果、E14.5の培養開始からおよそ24時間程度で二次口蓋の上皮除去予定領域にて顕著なGFP陽性の上皮細胞の移動が認められた。その後、GFP陰性の口蓋間葉組織が露出する事も確認された。これらの結果により口蓋突起癒合時の上皮除去には細胞移動が深く関与している事、本実験系が正常な口蓋発生を模倣していることが示唆された。本年度でこの結果について、タイムラプスを用いてさらに詳細に解析をすすめ、これまで明らかにされていない口蓋癒合のメカニズムの解明を試みた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct projection from the lateral habenula to the trigeminal mesencephalic nucleus in rats2016

    • 著者名/発表者名
      Haruka Ohara, YoshihisaTachibana, Takashi Fujio, Rieko Takeda-Ikeda, Fumihiko Sato, Ayaka Oka
    • 雑誌名

      Brain Resarch

      巻: 1630 ページ: 183-197

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2015.11.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 下顎頭の変形を伴う骨格性2級・開咬症例に対し、上顎骨仮骨延長術と上下顎骨骨切り術を行った一治験例2015

    • 著者名/発表者名
      池田 理恵子, 留 和香子, 岡 綾香, 相川 友直, 古郷 幹彦, 山城 隆
    • 雑誌名

      阪大歯学雑誌

      巻: 59 ページ: 79-84

    • 査読あり
  • [学会発表] ライブイメージングを用いた二次口蓋癒合時のmedial edge epithelial cell:(MEE細胞)の動態についての研究2016

    • 著者名/発表者名
      青山剛三、サルペル・サフィエ、三原聖美、岡綾香、黒坂寛、山城隆
    • 学会等名
      第40回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪府大阪市 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi