• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

3DSを用いた全身的感染予防プログラムの臨床的評価および作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861789
研究機関広島大学

研究代表者

新里 法子  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (10508104)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード3DS / 口腔粘膜炎 / 小児がん治療 / 口腔内除菌 / 全身的感染予防
研究実績の概要

近年の急速な抗がん治療技術の進歩により、化学療法および放射線療法などの骨髄破壊的な処置を伴う造血幹細胞移植を受ける小児が増加している。これらの治療は、しばしば重篤な口腔粘膜炎を引き起こし、小児のQOLの低下を招く。
本研究では、マウスピース様のドラッグリテーナーを応用した全身的感染予防プログラム(3DS)の効果を評価するため、広島大学病院小児科に入院し抗がん治療を受けて易感染状態にある小児を対象として、3DS実施前後の口腔粘膜状態および口腔内細菌叢の変化について、前年度に引き続いて調査を行った。
前年度は、低年齢のためマウスピースの装着が不可能な小児や、移植前処置による体調不良のため研究への協力が得られない小児が多かった。それに対し、小児科医師および病棟看護師との合同カンファレンスを月2回定期的に開催し、新患および再発による再入院や治療計画の変更などについての情報を早期に得ることとした。また、小児科病棟にて週に一回歯科回診を行い、入院中の小児に対して網羅的に口腔内診査を行うこととした。
その結果、ほぼすべての小児科入院患児に対して、骨髄移植前に口腔内診査および粘膜状態の評価を行うことができた。
しかし、小児科では入院から検査、診断を経て移植前治療が開始されるまでの期間が短縮化される傾向が顕著となっているため、入院から造血幹細胞移植までの期間が短く、移植前に齲蝕治療や抜歯、機械的歯面清掃などの必要な口腔内細菌叢の除去ができず、3DSプロトコールが実施できない小児が増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、広島大学病院小児科病棟に入院中であり、抗がん治療により易感染状態にある小児を対象としている。
しかし、化学療法後に転院して陽子線照射を受けるケースや、他院で移植前処置を受けた後に当院で造血幹細胞移植を受けるケースなど、抗がん治療の多様化により、3DSの効果を継続して評価できないケースが増加した。
また、骨髄バンクを介した非血縁者間の骨髄移植、親族からの血縁者間の骨髄移植、臍帯血移植など、小児一人に対して複数の造血幹細胞移植を実施するケースが増加したことに伴い、小児科入院期間が延長し、新患人数が減少した。
さらに、抗がん治療の進歩により、治療対象患児の低年齢化がすすみ、3DSプロトコールに協力が得られない小児が多かった。

今後の研究の推進方策

3DSの効果を評価するため、広島大学病院小児科に入院し抗がん治療を受ける小児を対象として、3DS前後の口腔粘膜状態および細菌叢の変化について引き続き調査を行う。ただし、研究対象小児数の減員を行う必要がある。
また、抗がん剤による口腔粘膜炎の発生機序を解明するため、粘膜上皮の培養細胞を用いたin vitroの系での検討を行う。
さらに、得られた知見について、学会発表および論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が平成26年度に産前産後休暇および育児休暇を取得したため、当初の計画通りには研究が進められず、研究期間を延長した。また、平成27年4月に研究復帰した後も、育児に伴って研究時間が減少していることや、研究対象小児数がなかなか得られず研究が遅れていることから、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、研究期間を平成28年度まで延長したため、平成27年度分を28年度に繰り越して適切に使用する予定である。
具体的には、口腔細菌叢の検査のための培地や試薬類、唾液の分泌量や性状検査のためのキットに加え、口腔細菌と抗がん剤との相互作用を検討するため、ヒト由来正常口腔粘膜細胞や試薬キット類、血液培地などを購入する費用を支出する予定である。
さらに、研究成果を報告するための学会発表および論文発表のため、旅費や翻訳費、論文印刷費などを支出する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi