• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ヒストン修飾が胎生期下顎隆起の形態形成制御機構に果たす役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26861794
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

寺尾 文恵  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10510018)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯学 / 発生・分化 / ヒストン脱アセチル化
研究成果の概要

ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)のラット胎生期下顎隆起における形態形成制御機構を明らかにすることを目的とした。Hdac1ノックダウンにより、エンドセリンレセプター・タイプA(Ednra)、転写因子であるHoxa2遺伝子の増加が認められた。Ednraは第一鰓弓の頭部神経堤細胞由来の間葉細胞に発現し、パターン形成に重要な役割を果たすことが知られている。Hoxa2は、第二鰓弓化をコードする転写因子で、第一鰓弓の第二鰓弓化が誘導された可能性が考えられる。以上のことより、Hdac1は胎生期下顎隆起において形態形成における重要な役割を果たす遺伝子の発現を制御する役割を持っていることが示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi