• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

局所血流改善薬の歯周組織再生治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26861811
研究機関大阪大学

研究代表者

三木 康史  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (10598395)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード歯周組織再生 / 塩化カルプロニウム
研究実績の概要

歯根膜は歯の支持・固定装置として機能するばかりでなく、豊富な知覚神経支配を受け、口腔内の感覚装置として機能している。感覚受容器としてはルフィニ神経終末と侵害受容器である自由神経終末の他、血管周囲に自律神経終末も含まれる。近年この自律神経系である交感神経・副交感神経は骨代謝に関与していることが明らかになってきている。歯根膜細胞において自律神経系の構成要素の発現に関して検討を行ったところ、アセチルコリン受容体をはじめ神経系で発現がみられるアセチルコリンを生成するための酵素であるChAT(choline acetyl transferase)、分解する酵素であるAChE(acetylcholine esterase)、貯蔵するのに必要なVAChT(vesicular acetylcholine transporter)がmRNA、タンパクレベルで発現が認められるとの結果を得た。これは歯根膜細胞が神経系と同様神経伝達物質として知られるアセチルコリンの生成、分解、貯蔵を行い、生物学的機能を発揮していることを示唆している。また塩化カルプロニウムはアセチルコリン誘導体の局所血流改善作用のあるコリン作動薬であり、これまでに同薬が、マウス歯根膜細胞の硬組織形成細胞への分化を促進すること、in vitro において血管新生する作用があることに関して報告してきたが、今回ラット頭蓋骨欠損モデルを構築し骨新生作用を検討したところ、対照群と比較し、0.1%塩化カルプロニウムが骨新生を促進する可能性を示唆する結果を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Expression of non-neuronal cholinergic system in periodontal ligament cells2015

    • 著者名/発表者名
      Koji MIKI, Motozo YAMASHITA, Manabu YANAGITA, Kenta MORI, Masahiro KITAMURA and Shinya MURAKAMI
    • 学会等名
      第63回JADR学術大会
    • 発表場所
      福岡県福岡市 福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi