• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

TGF-bとナノDDS技術を応用した次世代の歯周組織再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861813
研究機関岡山大学

研究代表者

下江 正幸  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60580264)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯周組織再生 / ナノDDS / リポソーム / 分子イメージング / IVIS / 歯周炎モデルマウス
研究実績の概要

平成27年度は、実際にK1糖鎖リポソームに内包するTGF-βに関して検討を重ねた結果、内包蛋白質が十分な効果を発揮するリポソームを作製するためには、最低1でもmg以上の蛋白量が必要であることが明らかとなった。  将来的な臨床応用を見据えて、コストパフォーマンスの向上が必須と判断し研究計画を変更した。  TGF-βは歯肉上皮において、細胞内の転写因子Smad2を介して増殖を制御(Tomikawa et al, J Dent Res, 2012.)しており、in vitroの実験でSmad2を過剰発現させた歯肉上皮細胞では増殖抑制がおこることが分かっている(Shimoe et al, J Periodontal Res, 2014.)。  したがって、様々なSmad2制御シグナル系の中から、Smad2をユビキチン化する細胞内分子Smurf2に着目し、Smurf2抑制リポソームの作製を行う計画を立てた。  そして免疫染色法によって、歯周組織におけるSmurf2の発現パターンは、歯周炎を有していない健常マウスの歯肉上皮特異的に発現が増強し(n=3)、歯周炎モデルマウスではその発現が低下するという非常に興味深い知見が得られた。  このことから、Smurf2抑制K1糖鎖結合リポソームを作製することによって、歯周組織再生時の有害事象である歯肉上皮のダウングロースの抑制が期待できると考えられるため、今後Smurf2をターゲットにして研究を進めていく方向である。  さらに、Smurf2の歯周組織における動態を示した報告は過去に無いことから、新規性の高い研究になると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

住商ファーマインターナショナルの技術担当と検討を重ねた結果、K1糖鎖結合リポソームに内包する薬剤としてTGF-βはコストの面で大きく障害があることが予測でき、その内包する薬剤の変更と検討に時間と費用を費やしたため。

今後の研究の推進方策

K1糖鎖結合リポソームに内包する薬剤としてTGF-βは変更となったが,新たにSmurf2という歯周組織では新規性の高い分子を発見したので、これを用いて当初の予定通り研究を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 骨吸収抑制剤としてのビスフォスフォネート製剤が歯周炎組織へ及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      井手口英隆,山本直史,下江正幸,本郷昌一,青柳浩明,吉原千暁,河村麻里,高柴正悟
    • 学会等名
      第58回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      幕張メッセ 国際会議場・国際展示場 ホール7
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi