• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

間葉系幹細胞集塊clumps-MSCsによる歯周組織再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861814
研究機関広島大学

研究代表者

加治屋 幹人  広島大学, 大学病院, 病院助教 (00633041)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞治療 / 間葉系幹細胞 / 間葉系幹細胞集塊 / C-MSC
研究実績の概要

骨髄間葉系幹細胞(MSCs)は、自己増殖能・多分化能を有するため、組織再生療法に有用な細胞と考えられている。実際に、当研究室では歯周炎患者にたいして、患者自身から分離したMSCsをアテロコラーゲンゲルと混和し移植することである程度の組織再生を導くことに成功した。
しかし、重度慢性辺縁性歯周炎や侵襲性歯周炎といったより大規模な組織破壊を呈する状態にはいまだ確実な治療法とはなっていない。その原因として、細胞を移植するために用いる理想的な人工足場材料が見つかっていないためと言える。すなわち、その人工足場材料が、移植できる細胞数を制限し、また細胞機能調節を困難にし、もしくは移植先で好ましくない炎症応答を惹起してしまうなどの欠点を有する。
そこで、本研究では人工担体を用いず、MSCs自身が産生する細胞外基質を利用して移植可能な三次元人工細胞集塊Clumps of MSCs/ECM complex (C-MSC)を作成することに成功した。このC-MSCは細胞自身が産生したI型コラーゲンを主とするECMで形作られた直径1mmほどの細胞集塊であり、多分化能を保持しており、さらには足場材料を必要とせずに欠損部分に直接移植し細胞をとどまらせることが可能で、従来の人工担体を用いたMSCs移植方法と比較してより効果的に骨再生を示す。またin vitroにおいて石灰化誘導を施すことが可能で、この石灰化誘導されたC-MSCのラット大規模頭蓋冠骨欠損に対する移植が、劇的な骨再生を促進することを明らかにし、Cytotherapyに論文発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Clumps of a mesenchymal stem cell/extracellular matrix complex can be a novel tissue engineering therapy for bone regeneration2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Kittaka, Mikihito Kajiya, Hideki Shiba, Manabu Takewaki, Kei Takeshita, Khung Rathvisal, Takako Fujita, Tomoyuki Iwata, Truong Quoc Nguyen, Kazuhisa Ouhara, Katsuhiro Takeda, Tsuyoshi Fujita, and Hidemi Kurihara
    • 雑誌名

      Cytotherapy

      巻: 7 ページ: 860-73

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2015.01.007.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 三次元培養で実現する有効・安全な組織再生技術の新展開2015

    • 著者名/発表者名
      加治屋幹人
    • 学会等名
      日本組織培養学会第88回大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi