研究課題/領域番号 |
26861820
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高森 明子(藏本明子) 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (30631478)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | attachment loss / T細胞 / 免疫複合体 |
研究実績の概要 |
1)LPSによる歯周炎誘発 ヌードラットにEscherichia coli LPSを腹腔内投与し、28日後にLPSを再度腹腔内投与して免疫系を活性化した感作ラットを作製した。また、T細胞機能を維持しているラットとしてF344ラットを使用して同様に免疫感作させた。次に、ヌードラット、F344ラットをそれぞれ、T細胞欠損、歯周炎誘発の組み合わせによりT細胞欠損+炎症誘導群(N+I群)、T細胞欠損群(N群)、T細胞維持+炎症誘導群(T+I群)、対照群(Cont群)の4群に分けた。LPSのbooster投与の1日後、イソフルラン麻酔下で上顎第1臼歯口蓋側歯肉溝にマイクロピペットを用いてLPS懸濁液を1日当たり30分間、滴下投与した。Cont群およびN群にはPBSを同様に滴下した。10日目の滴下の1時間後に各群のラットを屠殺した。上顎骨を摘出して4%パラホルムアルデヒドを含むリン酸緩衝液にて4℃で10時間固定した。10% EDTA-2Naにて4℃で3 週間脱灰したのちパラフィン包埋し、上顎第一臼歯の頬舌的な連続切片を作製した。 2)組織学的計測 各群の切片をHE染色し、attachment lossを計測した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今後サンプル数を増やし、組織学的計測及び免疫染色、TRAP染色を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
歯周組織破壊の指標として、接合上皮内炎症性細胞数、上皮下結合組織中の炎症性細胞数、歯槽骨レベルを計測する。 また、免疫複合体検出のために、免疫複合体に最初に結合する補体成分であるC1の免疫組織化学的染色を行う。破骨細胞同定のためTRAP染色を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
サンプル数を揃えるための実験と免疫染色がずれ込んでいるため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
統計学的解析に必要なサンプル数を揃え、免疫染色を行うことで使用できる計画である。
|