• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

カテキンによる口腔粘膜炎発症予防

研究課題

研究課題/領域番号 26861830
研究機関岡山大学

研究代表者

丸山 貴之  岡山大学, 大学病院, 助教 (30580253)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん / 支持療法 / 口腔粘膜炎 / 化学療法 / 有害事象 / 口腔ケア / 動物実験
研究実績の概要

がん化学療法の有害事象として口腔粘膜炎が発生する。これには抗がん剤により口腔粘膜細胞で産生される酸化ストレスが関与している。これに対し、抗酸化物質であるカテキンを口腔粘膜に塗布し、口腔粘膜炎の予防効果について検討することが、本研究の目的である。今年度は、カテキンの至適濃度の検討を行った。
まず、8週齢のラットを「生理食塩水投与+ワセリン塗布」群、「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群、「抗がん剤投与+0.1%カテキン配合ワセリン塗布群」、「抗がん剤投与+0.5%カテキン配合ワセリン塗布群」、「抗がん剤投与+1%カテキン配合ワセリン塗布群」、「抗がん剤投与+5%カテキン配合ワセリン塗布群」の6群に分け、5日間連続して実験を行った。抗がん剤は5-フルオロウラシル(20mg/kg)を腹腔内投与し、ワセリンは舌下面に5分間塗布した。その翌日に舌を摘出し、組織切片の免疫染色を行い、DNAの酸化損傷マーカーである8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG)陽性細胞率を算出した。
「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群の陽性細胞率は45.5±19.0%であり、「生理食塩水投与+ワセリン塗布」群の3.0±2.1%と比較して有意に増加していた。また、「抗がん剤投与+0.1%カテキン配合ワセリン塗布群」の陽性細胞率は21.5±14.1%であり、「抗がん剤投与+ワセリン塗布」群と比較して有意に低下していた。しかし、カテキン濃度を増加させても、陽性細胞率の有意な減少は認められなかった。
本研究の結果より、抗がん剤投与により舌下面の酸化ストレスが増加し、カテキンを塗布することで酸化ストレスが抑制されることが確かめられた。また、0.1%濃度のカテキンであってもその有効性が確かめられた。
このことから、カテキン配合ワセリンの粘膜への塗布が口腔粘膜炎予防に効果がある可能性について示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は口腔粘膜炎ラットモデルの確立を行った。また、平成27年度はカテキンの至適濃度の検討を行った。これらの結果をもとに、カテキンの口腔粘膜炎予防効果について検討を行うことが可能となる。

今後の研究の推進方策

平成28年度は口腔粘膜炎モデルラットにカテキンを塗布し、口腔粘膜炎の予防効果について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究に使用する物品が、計上した予算よりも安価で入手することができた。

次年度使用額の使用計画

次年度は解析項目を増やす予定であり、次年度使用額は請求した助成金とあわせて使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of Catechin on 5-fluorouracil-induced Tongue Oxidative Stress2016

    • 著者名/発表者名
      Hisataka Miyai, Takayuki Maruyama, Takaaki Tomofuji, Tetsuji Azuma, Toshiki Yoneda, Hirofumi Mizuno, Manabu Morita
    • 学会等名
      94th General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi