• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

性差歯科医療確立のための歯周病とメタボリック症候群における性差の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26861832
研究機関九州大学

研究代表者

古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20509591)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯周病 / メタボリックシンドローム / 性差
研究実績の概要

平成28年度は、歯周病とメタボリックシンドロームの関係について論文のレビューを行った(Current Oral Health Reportsに発表)。歯周病とメタボリックシンドロームの関係を評価した先行研究では、歯周病については様々な定義が用いられており、平均歯周ポケット、歯周ポケット4mm以上あるいは6mm以上、歯周ポケットとアタッチメントロスの組み合わせ、CPIコードなどで歯周病を定義していた。
歯周病とメタボリックシンドロームの関係について調べた先行研究の多くが横断研究で、縦断研究は少ない。横断研究で、男女別の結果に注目すると、男女両方に関係があるもの、男性のみ、あるいは女性のみに関係があると報告しているものがあり、結果は一貫していなかった。縦断研究では、メタボリックシンドロームが歯周病に影響していると報告したものは2報あった。前向き研究で、日本の高齢者を対象とした調査では、アタッチメントロスが3mm以上の歯が2本以上を歯周病と定義しており、メタボリックシンドロームの者は、追跡時に歯周病を発症した者が多かったと報告している。後ろ向き研究では、一般的なメタボリックシンドロームの定義を用いておらず、BMI 25.0 以上、高血圧(収縮期血圧130mmHg以上/拡張期血圧85mmHg以上)、糖尿病(空腹時血糖126 mg/dl以上)、脂質異常症(コレステロール240 mg/dl以上)の1項目以上を保有している者は歯周病(CPIコード 3以上)が多いと報告している。今後は、さらに縦断研究が必要であるが、歯周病は他と一致した定義を用いて、歯周病とメタボリックシンドロームの関係に性差が認められるかを検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

産前産後の休暇と育児休業を取得したことに伴い、研究計画に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

凍結血清試料を用いて、抗酸化物質のパラオキソナーゼ活性とアリルエステラーゼ活性を測定する。測定結果をもとに、歯周病、メタボリックシンドローム、抗酸化物質の関係を調べる。

次年度使用額が生じた理由

産前産後の休暇と育児休業を取得したことに伴い、抗酸化物質の解析ができていないため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は抗酸化物質の測定と、歯周病とメタボリックシンドロームの関係の性差について分析を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Epidemiological Evidences for the Association of Obesity and Metabolic Disorders with Oral Diseases2017

    • 著者名/発表者名
      Furuta M, Yamashita Y
    • 雑誌名

      Current Oral Health Reports

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s40496-017-0125-3

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi