• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

造血幹細胞移植における口腔管理及び慢性口腔GVHDの病態解明に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 26861848
研究機関愛知学院大学

研究代表者

佐久間 英規  愛知学院大学, 歯学部, 非常勤講師 (60453065)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード造血幹細胞移植 / 口腔慢性GVHD / 口腔管理 / HPV
研究実績の概要

造血幹細胞移植は、近年は移植法も多様化し、60歳以上でも可能になってきている。移植成績が向上するにしたがい、移植後の慢性GVHDなどが問題となっている。以前は移植患者の対象が若年者のみだったが、高齢者にも適応が広がったことにより、移植前後の口腔管理が重要になっている。本研究の目的は、①造血幹細胞移植患者の口腔内環境、慢性GVHD患者の口腔衛生状態の調査を行い検討する。②慢性GVHD患者の口腔病変を病理学、免疫学的に検討することである。造血幹細胞移植患者の口腔内環境、慢性GVHD患者の口腔衛生状態の調査、また造血幹細胞移植患者の口腔管理法を検討した。昨年度の研究成果として、口腔粘膜障害の重症度に関連する因子として移植時の口腔管理介入の有無が選択された。本年度は移植患者全例に口腔管理介入を行い、結果については現在解析中である。NIH Oral Mucosal Scoreと口腔生検所見、またNIH Oral Mucosal Scoreと口腔粘膜の蛍光観察所見の比較検討では、症例収集は終了し、現在解析中である。分子病理学的手法を用いて口腔生検組織からHPV感染の有無を明らかにする検出法の検討も現在継続中である。NIH Oral Mucosal Scoreと口腔生検所見、NIH Oral Mucosal Scoreと口腔粘膜の蛍光観察所見との比較検討、分子病理学的手法を用いて口腔生検組織からHPV感染の有無を明らかにする検出法に関する検討は、本年度で終了することができなかったため、次年度に研究期間を延長し、検討を行うことにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

NIH Oral Mucosal Scoreと口腔生検所見、Oral Mucosal Scoreと蛍光観察との比較検討、分子病理学的に口腔生検組織からHPV感染の有無を明らかにする検出法に関する検討が、本年度で終了することができなかったため。

今後の研究の推進方策

本年度に終了できなかった検討項目について終了させる。また研究協力者と密に連絡をとり、助言をもらいながら、終了していない項目を終了し、研究成果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

前年度に予定していた分子病理学検討で、高額試薬を購入しなかったことと、統計処理を行うPCなどを購入しなかったため。

次年度使用額の使用計画

研究期間を延長し、次年度に使用額を使い研究を継続し、研究成果をまとめ、研究成果を論文化する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] p53 and ki67 as biomarkers in determining response to chemoprevention for oral leukoplakia2017

    • 著者名/発表者名
      Nagao T, Warnakulasuriya S, Sakuma H, et al
    • 雑誌名

      J Oral Pathol Med

      巻: 46 ページ: 346~352

    • DOI

      10.1111/jop.12498

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 当院緩和ケアセンターにおける口腔関連有害事象の検討2016

    • 著者名/発表者名
      佐久間 英規, 川原 侑子, 小野 翔矢, 他
    • 学会等名
      第70回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2016-04-15 – 2016-04-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi