研究課題/領域番号 |
26861864
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
黒瀧 安紀子 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 講師 (70593630)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 受援 / 災害看護 |
研究実績の概要 |
今年度は、外部支援を受け入れた機関への面接調査を実施する予定であった。文献検討と「前若手研究(B) 災害時の外部支援受け入れに影響する要因についての研究」で得られた内容を検討した。 外部支援を受け入れるまでには、「外部支援受け入れの要請」と「支援受け入れ」があり、「支援受け入れ」には、「支援受け入れの決定」と「支援者への対応」があることがわかった。「支援受け入れの要請」は、支援者から発する場合と、被災地側から発する場合がある。支援者からの受け入れ要請が、正常化バイアスにより、被災地の受け入れ決定に至らない可能性があること、被災地から発する支援要請は、支援要請の原因が支援要請者にあるか、支援要請者と関係ないところにあるか、という原因の帰属理論の影響を受ける可能性があることが示唆された。さらに、受け入れ要請をするための、支援依頼先の知識、連絡手段なども影響している可能性が示唆された。支援受け入れの決定においては、災害への対応方法として支援受け入れがあることへの気付き、支援受け入れを決定する管理者が持つ信念(看護職への信頼、自院の現場看護師が対応できると思う、管理者が受け入れ対応者になれると思う)、支援者への対応への思い、などが支援受け入れの決定に影響を受ける可能性があることが示唆された。 上記から、面接のための質問紙を構成し、調査協力者の選定を行った。調査協力者は過去の災害時に病院看護部長をし、支援を受け入れた者へ依頼する予定であったが、学会では該当者を見つけられず、また文献から得た研究対象者には退職者がいた等から、選定が難航した。このため面接調査に至っていない。今後、前若手研究(B)で協力を得た面接者を除外したがそれらの面接者も含め、また派遣をコーディネートした者への協力を依頼することにより、協力者を得て、面接を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献検討と前研究で得た内容を分析しまとめることにより、支援受け入れには、大きく2つ「外部支援受け入れの要請」と「支援受け入れ」があり、「支援受け入れ」には、「支援受け入れの決定」と「支援者への対応」があることがわかった。さらに、社会心理学の文献より、「支援受け入れ要請」に影響する可能性がある要因について検討することができ、構造化のための質問紙をより充実した内容にすることができた。このことは計画当初に考えていたことよりもより発展した内容とすることができたため、本研究目的の達成に大きく貢献し、評価できると考える。しかし、この質問紙作成に至るまでに、予定していたよりも多くの時間を要した。さらに、研究協力者の選定で予定していた方法では研究協力者を得ることができなかったことから、26年度に予定していた面接調査の実施が行えなかった。 以上より、研究目的の達成度は、「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力者の選定方法を、支援受け入れをコーディネートした機関(各被災地の看護協会)に依頼する方法に変更し、支援を受け入れた機関と受け入れなかった機関を同時に探索する。インタビューを実施する際は、なるべく同じ地域や地方は、同一期間で行なうように調整することで、移動時間を短縮する。また同一期間にインタビューを行なうことで、逐語録作成のための事務に要することを1度に進めることができ、研究により時間を掛けることができる。 さらに、現在あるデータをもとに、外部支援受け入れにいたる構造の案を作成しておくことにより、その案にインタビューで得たデータによって修正していくことにより、構造化を早く進めることができる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー実施予定であり、学会参加により研究協力者を得ようとしたが、該当するものがおらず、文献等から得た研究対象者も退職や諸事情により得ることができなかったため、インタビューが実施できなかった。このため、インタビューにかかる旅費、逐語録作成費等が発生せず、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
インタビューが実施できるように、研究対象者の選定方法を変更した。インタビューを行なうことにより、予定通り、旅費、逐語録作成費、データ整理のための人件費等を支出する予定である。
|