研究課題/領域番号 |
26861870
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
末永 陽子 国際医療福祉大学, 福岡看護学部, 助教 (00715154)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 水害 / 看護 |
研究実績の概要 |
本研究は、水害で効果・効率的な看護を実践できるために、水害で活動した看護職が、活動をとおして認識している水害の看護の役割と、水害の看護の役割に影響を及ぼす要因を明らかにし、この2つの要因間の関係性を明らかにすることである。さらに、明らかになった水害の看護の役割を用いて、水害における看護活動のガイドラインを作成することである。 これまで行ったインタビュー調査の結果より、質問紙を作成した。全国の過去5年間に水害が起きた地域の災害拠点病院50施設をピックアップし、研究対象者の候補を募ったが、1施設に1名~2名であること、また、度重なる水害により、他の施設による研究と重なり、同意を得られた施設は少なく、研究対象者の確保が十分ではなかった。したがって、昨年度は研究対象者の研究方法を追加したが、結果は変わらなかった。そのため、研究対象者の確保が十分ではないことを補うために、インタビュー調査の結果と確保できた質問紙調査の結果と、更に近年起こった水害における文献検索および文献を収集し、文献検討を重ね、「水害におけるガイドライン」の骨子を作成中である。 文献検討、「水害におけるガイドライン」の骨子を作成中において、水害で活動した看護職が所属する施設の看護部門の責任者の役割が大きいことが明らかとなったため、今後は、「水害におけるガイドライン」の洗練化を行うために、水害における看護活動を行ったことがある看護職だけではなく、また水害を受けた施設の看護管理の責任者にアクセスし、内容の洗練化を図る
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度は、平成27年度に確保できなかった質問紙調査を継続して行った。しかし、相次ぐ水害に伴い、水害に関する研究が多重複したことより、予定していた研究対象者が確保できなかった。研究方法を追加し、インタビュー調査の結果と確保できた質問紙調査の結果と、更に文献検討を重ね、ガイドライン開発の骨子を作成中である。
|
今後の研究の推進方策 |
水害における看護活動を行ったことがある看護職より、現在作成中である、「水害における看護活動のガイドライン」に対する意見を得て、内容の洗練化を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙調査が予定通り進まなかったため、質問紙調査、また成果発表などで生じる執行が大幅に滞った。
|
次年度使用額の使用計画 |
これまでに得たデータの分析、また、作成したガイドラインの洗練化を図るための専門家からの助言を得るための打ち合わせを密に実施し、その経費としての旅費等に使用する。また、研究成果をまとめ、発表にかかる費用とする。
|