• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

高齢者の夜間頻尿アセスメントとケアにかかわる排尿間隔調節因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26861872
研究機関順天堂大学

研究代表者

高梨 あさき  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (60567361)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードセロトニン / 加齢変化 / 排尿機能
研究実績の概要

高齢者に多い夜間頻尿はQuality of lifeを著しく損なうばかりか生命予後にもかかわり,対象に合った看護援助や治療が重要といえる.しかし,加齢による夜間頻尿の発症機序にはいまだ不明点が残されており解明が待たれている.その中で加齢に伴い排尿機能の正常な日内変動が損なわれることが夜間頻尿の一因となっている可能性が示されている.そこで本研究では排尿機能への様々な修飾因子を排除し,加齢による影響のみを見るために実験動物を用いて、日内変動因子として重要なメラトニンの前駆物質であり、アトロピン抵抗性収縮の原因物質の一つとも言われているセロトニンの膀胱直接作用とその加齢変化について検討した.
その結果、セロトニンに対する反応性は、老齢動物で変化していた.またセロトニンによる神経を介した収縮を排除するためにテトロドトキシンを前処置した場合では、老齢動物でのみ収縮反応が抑制される結果が得られた.この反応性の変化の原因を探るために摘出膀胱からmRNAを抽出し、cDNAを作成しRT-PCRでセロトニン受容体サブタイプの発現量が加齢の影響を受けているか検討した結果、老齢動物で一部のサブタイプの発現量が減少している可能性が示された.
これらの結果から、加齢によりセロトニンに対する膀胱の収縮反応性が一部変化していることが明らかになり、排尿行動の変化の原因の一つとなっている可能性が考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The aging effect on the detrusor muscle serotonergic contraction in rats2017

    • 著者名/発表者名
      Asaki Takanashi, Azuki Sakai-Saitou,Tuyosi Hattori, Yumi Katano, Akira Ishihata
    • 学会等名
      European association of Urology
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi