• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

緩和ケアにおける安楽のケアモデルの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861883
研究機関富山大学

研究代表者

北谷 幸寛  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (10613648)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード安楽 / 終末期 / 看護 / 患者
研究実績の概要

本邦看護領域では安楽について米国のcomfortの概念を利用して用いており,本邦独自の元はいえない状況である.加えて,終末期領域のケアの目標の一つは安楽を提供することであり,非常に重要な概念が不明瞭のまま用いられてきた.そこで本研究では,終末期看護領域における安楽について明らかにすることを目的としている.まず終末期領域の看護師に対してインタビューを行い,患者の安楽についての認識を調査した.その結果として看護師は,苦痛がないことはもちろんであったが,苦痛があったとしてもその人らしさが保たれている状況とそのための環境が存在していることを安楽として捉えていた.
次に,安楽は看護用語であるとされている論文があり,直接的に患者に聞くことが可能かどうかを検討するため,安楽という言葉の用い方について調査した.結果として,使用頻度は確かに少ないが,暮らしに根深く関わり,独自の用語とはいえないことが明らかになった.
この結果を踏まえ,患者のインタビューガイドについて検討し,患者に対してインタビューを行った.安楽が暮らしに根深く関わっていることを踏まえ,対象の経験に立ち返ることを目的としてインタビューデータを現象学的に分析を行った.看護師で明らかになった内容にその人らしさが保たれているといったように,近似する内容が多かったが,苦痛の存在が前提となっている内容であった.また,多くの患者が死に対して自分はどうあるべきかという語りであった.民俗学的には死によって肉体と魂魄が分離すると考えられており,その分離によって魂魄が不安定になる.その不安定さを安定した形に保つために死とどう向き合うのか,が患者の安楽に深く関わっていることがわかった.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 原著論文 ソーシャルメディアで語られる安楽2017

    • 著者名/発表者名
      北谷 幸寛、八塚 美樹
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 50 ページ: 478~484

    • DOI

      10.11477/mf.1681201421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 緩和ケア病棟の看護師が捉える終末期患者の安楽 患者の社会的な側面に焦点を当てて2017

    • 著者名/発表者名
      北谷 幸寛、八塚 美樹
    • 雑誌名

      富山大学看護学会誌

      巻: 17 ページ: 17-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 緩和ケア病棟の看護師が捉える終末期患者の安楽 患者の状態に焦点を当てて2017

    • 著者名/発表者名
      北谷 幸寛、八塚 美樹
    • 雑誌名

      臨床死生学

      巻: 22 ページ: 76-85

    • 査読あり
  • [学会発表] ソーシャルメディアで語られる安楽2017

    • 著者名/発表者名
      北谷 幸寛、八塚 美樹
    • 学会等名
      日本看護研究学会雑誌
  • [学会発表] 緩和ケア病棟に入院している終末期患者の安楽2017

    • 著者名/発表者名
      北谷 幸寛,中井尚美,八塚 美樹
    • 学会等名
      日本サイコオンコロジー学会総会・日本臨床死生学会総会合同大会プログラム・抄録集 30回・23回

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi