• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

炎症性腸疾患患者の健康状態改善のための看護師の食事指導の強化

研究課題

研究課題/領域番号 26861884
研究機関山梨大学

研究代表者

大日向 陽子  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40570263)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード炎症性腸疾患患者 / 健康状態 / 食事指導
研究実績の概要

本研究の目的は,炎症性腸疾患(以下,IBD)患者の食事摂取状況・心理状態をふまえた看護師による食事指導実践化への課題について検討することである。
潰瘍性大腸炎患者(以下,UC群)11名,クローン病患者(以下,CD群)11名の食事摂取状況,心理状態,血液生化学的検査値等の調査結果から各群の特徴と,CD群は経口摂取のみで食事摂取している患者(以下,経口群)5名と,経口摂取とEDを併用している患者(以下,併用群)6名の2群に分け,摂取経路別の特徴を分析した。CD群は血清Alb,摂取エネルギー,たんぱく質摂取量がUC群より低値を示し,特にPUFA,n-3PUFA摂取量は有意に低値だった。調理方法は「煮る」「焼く」が多くUCも同様だった。心理状態ではCD群の「いろいろなことが気にならない」はUC群より有意に低値だった。UC群は血清AlbがC高値を示し,エネルギー・たんぱく質は摂取できていたが,血清CRP,ESRが高値だった。また,CD経口群の血清Alb・摂取エネルギーは併用群より低値を示し,たんぱく質摂取量は有意差に低値だった。併用群は1日のエネルギー摂取量の1/2相当をEDで摂取している影響もあり栄養状態は良好だった。経口群の調理方法は「焼く」が多く併用群は「蒸す」「煮る」が多かった。経口群の心理状態は特に「不安を感じない」等3項目が低値であり,中でも「焦りを感じない」は併用群より有意に低値だった。
分析結果に基づき今年度は結果を担当医と共有し,看護師による定期的な食事摂取内容確認・医師への報告,CD経口摂取群に対しては,n-3PUFAや脂質の摂り方,消化吸収に負担をかけない調理方法の選択ができるよう管理栄養士とも協働した食事指導の重要性が示唆された。
また,Clinical Nutrition Week 2017で発表した内容を共立女子大学看護学雑誌国際学会報告として投稿した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] クローン病患者のn-3系不飽和脂肪酸摂取と血清脂肪酸の特徴 - 潰瘍性大腸炎患者との比較 -ASPEN(アメリカ静脈経腸栄養学会)2017,栄養科学・実践カンファレンス,米国オーランド2018

    • 著者名/発表者名
      中村美知子,大日向陽子
    • 雑誌名

      共立女子大学看護学雑誌

      巻: 5 ページ: 40-43

    • 査読あり
  • [備考] 山梨大学大学院総合研究部 研究者総覧

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/319/0031861/profile.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi