研究課題/領域番号 |
26861886
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山下 亮子 大阪大学, 医学系研究科, 招へい研究員 (90646788)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 慢性心不全 / ライフスタイル / セルフケア / 看護指針 |
研究実績の概要 |
本研究は、仕事を持つ慢性心不全患者のライフスタイルに即した療養行動実施を支援するためのアセスメントの視点及び看護実践内容を明確化することを目的とする。平成28年度は、アセスメント視点を明確化するために患者対象の調査を実施した。【目的】仕事を持つ心不全患者が療養行動を実施するうえでの困難と対処を明らかにする。【方法】心不全で外来通院中もしくは心不全症状の増悪によって入院した患者で、仕事に現在従事している、もしくは過去1年以内に従事していた患者を対象に、半構造化面接を実施する。調査内容は、療養行動の実施状況、療養行動実施に影響を及ぼす仕事内容および仕事に従事するうえでのライフスタイル、心不全療養や仕事に対する価値観または優先順位、仕事に従事しながら療養行動を行う上での工夫や他者からのサポート。【結果】心不全症状の増悪によって入院した患者3名の調査を実施した。男性3名、平均年齢52.7歳、平均心不全罹患期間8.7年、仕事従事時3名ともNYHAⅢであった。
本調査によって、患者のライフスタイルに即した療養行動実施を支援するためのアセスメント視点となる、仕事に従事するライフスタイルに即した療養行動実施を困難にする要因・促進する要因、それらに影響する患者の価値観や優先順位などの要因を明らかにすることができると考える。
なお、本研究は、研究代表者の産休・育休に伴い、2016年10月~2017年7月まで中断している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
27年度に当初の計画通りに研究を遂行できなかったために計画がずれ込んでしまったが、選定条件を満たす対象候補者の人数が少なく、対象者のリクルートに期間を要した。また、研究責任者の産休・育休に伴い年度の約半分のみの研究活動となったため、計画通りの進捗とならなかった。そのため進捗が遅れていると評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
1. 仕事を持つ心不全患者が療養行動を実施するうえでの困難と対処の明確化:28年度に実施予定であったが、作業が遅れているため、患者対象調査の分析を早期に実施する。 2.慢性心不全認定看護師が仕事を持つ心不全患者に対して療養行動支援する際のアセスメント視点・看護実践内容に関する調査:28年度に実施予定であったが、研究者の産休・育休により実施に至らなかった。本年度は慢性心不全認定看護師を対象に、面接調査法によって、仕事を持つ心不全患者に対して療養行動支援をする際のアセスメント視点・看護実践内容を調査し、それらを明確化する。 1.2.の調査結果の統合により、仕事を持つ慢性心不全患者がライフスタイルに即した療養行動実施の看護援助指針の作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産休・育休取得により計画していた研究活動が実施できなかったため、研究成果の学会発表に係る旅費、面接調査のテープ起こしのための費用を使用せず、経費の余剰が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
面接調査法で得たデータのテープ起こし費用、研究成果の学会発表に係る旅費、調査のための謝礼、書籍代を計画している。
|