• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳卒中後の麻痺側の活用を促進する主観的「身体感覚評価尺度」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861890
研究機関九州大学

研究代表者

潮 みゆき  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40622113)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード身体活動 / 脳梗塞
研究実績の概要

H26年度に行った文献検討の結果から、身体感覚の概念は非常に複雑であることや麻痺の症状が非定型的で身体感覚の評価は困難であることなどが明らかになった。これにより研究実施が大幅に遅れていたが、近年、脳卒中患者の麻痺側の活動評価として活動量計が使用されていることも明らかになり、本研究で、麻痺をもつ患者の活動量評価が可能と考えた。そのため身体感覚尺度の前段階として、まず、活動量計にて麻痺のある患者の活動量調査を行うよう研究内容を一部修正した。その後、所属の倫理委員会に研究申請を行い、現在軽症脳梗塞患者の活動量を実態を調査している。平成28年度には活動量と麻痺の程度、麻痺側の筋量等の関連を分析していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H26年度の文献レビュー結果から、麻痺側の身体感覚の評価が困難であることが明らかになり、研究計画を一部変更を余儀なくされた。そのため、調査開始が大幅に遅れたが、研究計画の修正後はスムーズに調査が進んでいる。

今後の研究の推進方策

初年度から研究の進捗に遅れがみられたが、現在調査を開始しデータを回収中である。データの収集から分析を迅速に行い、予定通り最終年度内に成果を公表できるよう分析と発表準備を並行して行っていく。

次年度使用額が生じた理由

見積もり誤差によるわずかな金額の繰り越しが生じた。

次年度使用額の使用計画

わずかな金額であるため、計画通りに予算執行を行っていき、見積もり誤差や、商品価格の変更などに不足時に備える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在宅脳卒中患者の身体活動に関する研究の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      潮みゆき
    • 学会等名
      第42回日本脳神経看護研究学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-10-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi