研究課題/領域番号 |
26861897
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
土井 英子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (10457880)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | がん看護 / 口腔粘膜炎 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、放射線療法を受ける頭頸部がん患者の重症化を予防する看護プログラムの開発である。平成26年度は、放射線療法あるいは化学放射線治療を受けている頭頸部がん患者の口腔粘膜炎の重症化予防のために患者のセルフケアの内容や提供するケアの内容を明らかにすることを目的とした。国内外のがん治療に関連する口腔粘膜炎の治療や予防のためのケア、放射線療法あるいは化学放射線療法をうけている頭頸部がん患者の口腔粘膜炎とケアに文献、資料等を網羅的にレビューした。その結果、口腔粘膜炎に対する有用なケアとして患者への口腔ケアプロトコール、口腔粘膜炎の疼痛管理として2%モルヒネ含嗽液などが挙げられた。そして、粘膜炎を管理し重症化を予防するためには痛みのコントロール、栄養サポート、口腔内の感染除去、口内乾燥の緩和が重要であることが明らかとなった。口腔粘膜炎の重症化を予防するために、患者に対する口腔粘膜炎の好発時期や口腔ケア・治療前の歯科受診の必要性、口腔ケア物品の種類とその選択方法に関する知識の提供、口腔内の観察方法や含嗽・保湿の方法などの技術的な支援等が必要あることが明らかとなった。また、看護師が行っている口腔ケア物品の選択や含嗽液・鎮痛薬の変更を判断するために裏付けを説明できるように看護師に対する支援の必要性が示唆された。 放射線療法あるいは化学放射線療法の治療期間に口腔内の状態は変化していくため、治療を受ける頭頸部がん患者が実施しているセルフケアの内容や医療者から提供されている知識・技術の内容、継続的に行うための臨床的な工夫等について患者や患者に関わる医療者への調査を通じて明らかにし、ケア内容を精錬する必要があることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
治療を受けているがん患者のセルフケアに関する概念の整理を行ったため、当初予定していた患者への個別インタビューがやや遅れているといえる。しかし、研究遂行に向けて、がん看護専門看護師、化学療法認定看護師、頭頸部がん患者への看護を日常的に行っている看護師からインフォーマルに意見を得ながら研究結果の検討を深めることができ今年度の目標はほぼ達成できており、口腔粘膜炎の重症化予防のためのセルフケアの内容や医療者から提供されている知識や技術に関する調査期間は当初の計画から十分な時間を確保しているため、研究遂行に支障はない範囲である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度の研究成果を基に、放射線療法あるいは化学放射線療法を受ける頭頸部がん患者へのインタビューを行い、口腔粘膜炎の重症化予防のためのケアの内容や項目、医療者から提供された知識・技術の内容等を明らかにし、口腔粘膜炎の症状の経過を対応させながら口腔粘膜炎の重症化予防のためのケアを特定する。次に、放射線療法あるいは化学放射線療法を受ける頭頸部がん患者自身が口腔粘膜炎をセルフケアするための看護プログラム案を作成する。そして、作成した看護モデルの内容や方法等について頭頸部がん患者への看護を日常的に実践している看護師から意見を聴取し、看護プログラムの構成や内容の修正・改善を行う。この過程においては、がん看護に精通している研究者にスーパーバイズを受けながら、研究を遂行する予定である。 また、これまでの研究を総合し、放射線療法あるいは化学放射線療法をうける頭頸部がん患者の生活の質向上のために口腔内のセルフアセスメントや看護支援について考察深め、研究成果としてまとめる。得られた研究成果は、国内外に発信できるように雑誌論文や学会発表の投稿に向けて準備に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
放射線療法あるいは化学放射線療法を受ける頭頸部がん患者の口腔粘膜炎の予防・治療に関するケアの文献レビューを予定通り行ったが、研究計画書を作成するにあたりセルフケアに関する概念の整理を行ったため、初年度に予定していた放射線療法を受ける頭頸部がん患者に対する調査の着手がやや遅くなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、治療を受ける頭頸部がん患者のセルフケアの内容とセルフケアを行う上での課題を明らかにするためのフィールドワークを行う上での交通費や調査のための謝礼、調査実施にむけた資料の準備や整理のための人件費を当初の予定通り執行する予定である。また、研究成果を発表するために必要な学会参加費及び旅費等を予定している。
|