研究課題/領域番号 |
26861907
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
熊田 奈津紀 北里大学, 看護学部, 助手 (50614187)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遠隔看護 / 在宅看護 / ICT |
研究実績の概要 |
本研究は皮膚・排泄ケア認定看護師(以下WOCNとする)が、遠隔地から訪問看護師へ褥瘡ケアに関するコンサルテーションを提供する遠隔看護コンサルテーションを開発し、その有用性及び将来の実用可能性について検討することを目的としている。 2014年度は、WOCNケアルームと患者宅をインターネットで接続し、ビデオ通話を用いて褥瘡ケアに関するコンサルテーションを提供する「遠隔看護コンサルテーションシステム」を開発した。WOCNケアルームと患者宅とのビデオ通話にはSkypeを使用し、患者宅ではiPadを使用した。 また、WOCNが本システムを使用して患者のフィジカルアセスメントを行い、患者・家族と訪問看護師に、褥瘡のケア方法の提案、指導を行う「遠隔看護コンサルテーションプロトコル」を作成した。プロトコル作成にあたっては、医療機関内で褥瘡ケアのコンサルテーション業務を行っているWOCNのコンサルテーションの実際をもとにプロトコルの案を作成し、作成した案の妥当性と有効性を確認する模擬実験を実施した。 開発したシステムとプロトコルを使用し、在宅で療養する慢性疾患患者1名を対象とした遠隔看護コンサルテーションのプレテストを実施した。褥瘡に対する遠隔看護コンサルテーションをプロトコル通りに施行することができた。コンサルテーションにビデオ通話を用いることで対面での会話が可能となり、患者・家族、訪問看護師の好印象につながった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2014年度の目標は、遠隔看護コンサルテーションシステムおよび遠隔看護プロトコルの開発であった。遠隔看護コンサルテーションシステム、遠隔看護プロトコルを開発し、1事例を対象としたプレテストを実施したことにより、本システムとプロトコルが運用可能であることを確認することができた。 2015年度の目標の遠隔看護コンサルテーションシステムの有用性検証のための介入研究の実施に対しては、調査方法、調査項目、分析方法を検討し、現在、研究計画の倫理審査申請を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
遠隔看護コンサルテーションの有用性及び将来の実用可能性について検討するため、訪問看護ステーションをフィールドとした介入研究を行う。在宅で療養し褥瘡のケアを受ける患者と家族、訪問看護師を研究参加者とする。遠隔看護コンサルテーションシステムを使用した褥瘡ケアに対するコンサルテーションを実施し、コンサルテーションの内容、遠隔看護コンサルテーションを使用した訪問看護師の認識に関するデータ収集を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の遠隔看護コンサルテーションシステムで使用するiPadを3台購入する予定であったが、iPadは毎年新機種が発売されているため、必要時新機種に更新していくことが望ましいと考え、今年度は1台のみの購入となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
遠隔看護コンサルテーションの有用性検証のための介入研究で使用する通信機器を購入する予定である。また、研究参加者への謝礼、研究協力者への謝金、システム改良のための費用、研究成果発表のための旅費としての使用を予定している。
|