研究課題/領域番号 |
26861907
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
熊田 奈津紀 北里大学, 看護学部, 助教 (50614187)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 遠隔看護 / 在宅看護 / ICT |
研究実績の概要 |
本研究は皮膚・排泄ケア認定看護師(以下WOCNとする)が、遠隔地から訪問看護師へ褥瘡ケアに関するコンサルテーションを提供する遠隔看護コンサルテーションを開発し、訪問看護ステーションをフィールドとした介入研究により、その有用性及び将来の実用可能性について検討することを目的としている。 これまでに1) 遠隔看護コンサルテーションに使用するシステムとしてWOCNケアルームと患者宅をインターネットで接続し、ビデオ通話を用いて褥瘡ケアに関するコンサルテーションを提供する遠隔看護コンサルテーションシステムを構築した。2) WOCNが遠隔看護コンサルテーションシステムを用いて、患者のフィジカルアセスメントを行い、患者・家族と訪問看護師に対して、褥瘡のケア方法の提案、指導を行う遠隔看護コンサルテーションプロトコルを作成した。3) 平成27年度からはシステムの有用性検証のための介入研究を開始した。1事例に対して介入を行い、訪問看護師4名を対象に遠隔看護コンサルテーションの有用性に関するグループインタビューを実施した。訪問看護師へのインタビューからは、遠隔看護コンサルテーションの実施により家族の力になれたと感じている、正しい知識を習得できた、ケアの方向性を確認・修正する機会となったとの意見があった。その一方で家族の経済的負担などを懸念する意見も聞かれた。現在、対象者を増やすため、複数施設への協力を依頼し、データ収集を継続中である。また、本研究に関するホームページを作成し、ホームページからの研究対象者の募集も行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究参加者の応募が少なく、研究対象者数が計画していた人数に達していない。
|
今後の研究の推進方策 |
対象者数を増やし、データ収集を継続する。遠隔看護コンサルテーションをより簡便かつ安定した通信が可能なものとするため、システムに使用するデバイスについても再検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりデータ収集が遅れているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
介入研究継続のための費用、システム改良のための費用とする。
|