• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

不育症治療を受ける妊婦の母親役割獲得を促す看護介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861917
研究機関富山大学

研究代表者

二川 香里  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70377258)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード不育症治療 / 母親役割 / 看護介入
研究実績の概要

本研究の目的は、第一に本邦における「母親役割」の概念分析であり、第二に不育症治療を受ける妊産褥婦への面接を縦断的に実施することで、不育症治療を受ける妊産褥婦の母親役割獲得過程を明らかにすることである。第三として、それまでの結果を踏まえて、不育症治療を受ける妊産褥婦の母親役割獲得を促す看護介入プログラムを開発することである。

平成27年度は、不育症治療を受ける妊産褥婦および比較群としての正常経過にある妊産褥婦を対象とした面接に関する研究計画書が、富山大学倫理審査委員会の承認を得たことから、データ収集を開始した。不育症治療を受ける妊婦を対象とした面接から得られたデータを分析し、不育症妊婦の妊娠初期における経験を明らかにした。この結果については、第30回日本助産学会学術集会(京都)にて発表した。さらに論文投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の計画は、不育症治療を受ける妊産褥婦および比較群としての正常経過にある妊産褥婦への面接を計画していたが、不育症治療群への面接に偏り、比較群への面接に至らなかった。一方、不育症治療群への面接で得られたデータの分析は順調に進行している。

今後の研究の推進方策

今後は、不育症治療を受ける妊産褥婦および正常経過にある妊産褥婦を対象としたデータ収集を継続および開始する。得られたデータを順次分析し、母親役割獲得過程について明らかにしたい。その結果に基づき、母親役割獲得の促進を目指した看護介入プログラム試案を作成し、母性看護学を専門とする研究者および臨床家からの意見を集約してプログラムを改良していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度の研究遂行がやや遅れ、謝金・人件費および関連図書の購入費の支出が予定よりも少なかった。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は前年度に引き続きデータ収集の実施と専門家からの意見集約のための謝金として支出予定がある。また、論文投稿も準備中のため、論文掲載費等の支出も予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 不育症妊婦の妊娠初期における経験2016

    • 著者名/発表者名
      二川香里,長谷川ともみ
    • 学会等名
      第30回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi