研究課題/領域番号 |
26861922
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
岩崎 三佳 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70584176)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 産科混合病棟 / 看護の質 / 看護システム |
研究実績の概要 |
今年度の研究では、産科混合病棟の社会的背景と研究方法の明確化を進めた。 社会的背景として、産科関連の医療資源の減少化や少子化による、分娩件数の減少など複数の理由から今後も増加していくことが予測されている。また職能団体として日本看護協会では、産科混合病棟のユニットマネージメントを推奨しており、この状況に対する対応方法を提示しているが抜本的な解決には至っていない。 海外文献の検索においては、性別や年代が異なる対象を同一の病棟でケアすることに関しての文献は散見されたが、産科と他の診療科を同一のフロアで同じスタッフがケアをするといった、文献は見られなかった。この要因として、分娩施設の集約化や周産期に関連する専門職者の業務範囲の違いによる医療資源の配分方法、それによる産褥期のケアシステムの違いなどから、日本とは異なる状況にあることが考察される。そのため、わが国は独自でこの問題に対応していくことが求められていることが明らかになった。 わが国における産科混合病に関して2004年に度厚生労働省医療関係者養成確保対策費等補助金看護職員確保対策特別事業にて「産科病棟における産科病棟の混合化」の報告書が出されている。その後から産科混合病棟に関する研究が進められ、2014年12月までの10年間の間で、40件の文献が検出された。文献の収集によって、現在まで明らかにされている産科混合病棟に関しての先行研究を検討することによって、「母子に対するケアの不足」、「感染管理」、「業務管理」、「人的管理」が産科混合病棟において安全管理を担保するために問題となっていることが明らかになった。またこれらの問題は交絡して存在している。 これらのことから、人員配置の基礎的に研究を進めていく上で、混合病棟で生じている問題に関してDonabedianモデルを使用して分析を行い、問題の構造を明らかにする必要があることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度研究が遅延した理由として、看護職が提供している看護の質について測定する用具として検討していた自己評価の指標に関して、情報収集に時間を要したことがある。今回調査に使用することを検討している日本看護協会が提示している「医療機関における助産ケアの質評価 第2版」に関して、助産師能力習熟評価(クリニカルラダー)レベルⅢ認証の評価指標の一部となっている。この認証制度は平成27年申請登録の開始に向けて、制度やシステム等の情報が経時的に情報が公開されていった。この情報を精査し測定用具が本研究に使用可能な用具であるのか、また認証制度に活用している測定用具を使用することによって研究結果を社会還元する際に、新たな価値を付加することが可能になるかどうかについて検討を行うことに時間を要していた。今年度末までに公開された情報を受けて、研究計画書を作成し、現在倫理審査の結果を待って調査の開始する予定となっている。調査開始が遅れてしまったが、全国で使用されている測定用具と共通にすることによって、さまざまな状況と比較しながら産科混合病棟に関しても分析を進めていくことができるという付加をつけることができたのではないかと考えられる。調査の開始が遅れてしまったが、クリニカルラダー認証のシステムと連動させて研究を進めていくことができるようになり研究成果の活用の幅が広がるというメリットもあった。 今回の研究では、産科混合病棟の中でも3科以上の診療科が混合して存在している病棟を対象に調査を検討していた。しかし先行研究や各施設の混合病棟になった状況などに関して情報収集を行う中で、混合科した経過が異なる場合には、内包する問題も異なっている事が明らかになり、対象施設の調整と新たなリクルートに時間を要してしまった点が否めない。今年度の調査を進めながら、研究の遅れを取り戻すよう努める。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究推進方策としては、今年度の文献検討や情報収集から明らかになった事を基盤として、産科混合病棟における正常新生児ならびに産褥期の看護に関しての実態調査を行う。調査の枠組みには、Donabedianの医療の質評価の3つの指標を用いて調査を行う。構造指標としては病棟の診療科の混合状況や人員配置や看護システムを明らかにし、診療科が混合していることによって看護職の配置方法や混合病棟に応じたシステムの運用について分析を行う。過程指標としては「医療機関における助産ケアの質評価 第2版」にて正常新生児・産褥期の対象に対して提供している看護を測定することによって提供されている看護の特性について分析を行う。評価指標としてはインシデント・アクシデントの有無について調査し診療科の混合という状況が安全に与えている影響を分析する。また既存の指標では調査できない内容に関して情報を得るため、自由記載欄などを活用して現在産科混合病棟にて勤務をしている看護管理者や看護職が日々感じている問題点や困難について質的なデータを収集することによって、既存の指標に頼ることなく産科混合病棟の現状について分析を行う。これらの3つの指標の関連性や質的なデータを統合することによって、産科混合病棟の看護体制に関して総合的に分析することによって、看護の質を担保するための人員配置の要因を明らかにすることを目指す。 これらの看護職員の調査結果を分析して、その結果を基盤として、看護を受ける側である、正期産新生児・褥婦側の調査を行う。可能であれば、看護職の調査を行った施設で調査し、データをマッチングさせながら、看護職と対象者双方の視点から看護の質について考察を深める。フィールドの開拓が難航し量的な分析が困難と考えられる場合には、褥婦に対するインタビューなど質的な情報を元に、調査を開始していくことを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
差額が出た理由としては、調査の延期によるものである。今年度に実施する予定にしていた看護職側の調査に関して、情報収集に時間を要した関係上、実施することができなかったことに起因する。元来の計画であれば、今年度に調査を開始しており、データ入力等の依頼を行うことも検討していた。しかしそれが実施されなかったため、調査に関連する費用に関して今年度使用することなく終了することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度使用できなかった金額に関しては、次年度実施する調査に関連する費用として利用することを計画している。次年度に繰り越した調査で必要になってくるものとして、調査を行うためのフィールドとの調整や情報収集を行うための交通費、調査に関連する紙や封筒といった文具等にかかる事務経費、調査用紙を郵送法にて回収を計画しているため、それらに関連する通信費、また調査結果の入力に関して依頼を行うための人件費として利用を計画している。 研究を適切に進捗させ、次年度配当される金額と合わせて、適切に運用ができるように心がける。
|