• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

稀少な染色体異常症を対象とした看護支援プラン構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861925
研究機関山口大学

研究代表者

沓脱 小枝子  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50513785)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード染色体異常 / 稀少疾患 / 看護支援 / 遺伝看護
研究実績の概要

本研究では、稀少な染色体異常症(染色体構造異常症)を対象に看護支援プランを構築することを目的として、①稀少な染色体異常をもつ児の母親を対象としたインタビュー調査、②国内外の先行文献レビュー、③看護職を対象とした調査、の実施を計画している。
①については、昨年度から継続して稀少な染色体異常をもつ児の家族会や母親への調査依頼を行い、10名の母親を対象に調査を実施した(それぞれ子どもが1番染色体、2番染色体、13番染色体起因による疾患をもつ。1番染色体起因の疾患をもつ児の母親が6名、13番が3名、2番が1名であった)。インタビュー内容を分析する手法として、修正版グランデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)を考えており、分析方法を学ぶためM-GTA研究会に入会し、定例研究会に3回参加した。H27年5月23日に開催された研究会では、分析内容を発表し、出席者から様々な助言を得た。さらに、日本遺伝看護学会第14回学術大会(熊本)において、成果報告を行った。
②については、国内外の先行文献を調査し、成果の一部を国際遺伝看護学会(ISONG)学術大会(米国、ピッツバーグ)において報告した。
③については、所属大学の倫理審査委員会に研究計画を提出し、承認を得た。今後調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

③の看護職を対象とした調査を平成27年度中に開始する予定であったが、①の母親を対象とした調査の依頼・日程調整、逐語録作成、分析に時間がかかり、③の調査を進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

③の調査に関しては、倫理審査委員会の承認は得ているため、調査依頼を速やかに行い調査にとりかかる。①の調査はほぼ終了しているため、平行して分析を進める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Symptoms In People With Rare Chromosomal Disorders2015

    • 著者名/発表者名
      Saeko Kutsunugi, Kumiko Tsujino, Kyoko Murakami, Kazuko Iida
    • 学会等名
      ISONG World Congress on Nursing and Genomics
    • 発表場所
      Penn Omni Hotel, Pittsburgh, USA
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 稀少な染色体構造異常症のある児の母親における育児のプロセス-第1報-2015

    • 著者名/発表者名
      沓脱小枝子、辻野久美子、村上京子、飯田加寿子
    • 学会等名
      日本遺伝看護学会第14回学術大会
    • 発表場所
      熊本市医師会館(熊本県、熊本市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi