• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

保護者及び医療・福祉従事者への知識普及による乳幼児突然死症候群の抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861928
研究機関北海道科学大学

研究代表者

市川 正人  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (20513873)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード乳幼児突然死症候群 / 育児支援 / 公衆衛生 / 看護学 / 北海道
研究実績の概要

本研究の目的は、乳幼児を育てる養育者と医療・福祉事業者の双方に乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を普及し、SIDSによる死亡の抑制を図ることである。平成28年度は昨年度に引き続き、当初計画に挙げていた養育者および医療・福祉従事者向けの知識普及キャンペーン及び、一般市民向けの街頭キャンペーンを実施した。
知識普及キャンペーンは札幌市及びその近郊の都市のほか、昨年に引き続き函館でも開催した。知識普及キャンペーンの実施に際しては、SIDS予防に関する内容を記載したチラシおよび団扇を配付したほか、ミニレクチャー開催し広く一般市民への知識普及を図った。また、知識の普及方法として、Webサイトの開設や、動画コンテンツの利用に関しての検討を開始した。
7月に仙台市で開催された「SIDS家族の会オープンフォーラム in 仙台」では、参加の医療従事者及び一般市民に対し、北海道におけるSIDSの現状と課題について、ディスカッションを行った。また、オープンフォーラムに先立って開催されたSIDS家族の会ビフレンダーおよび医学アドバイザーとのミーティングにおいても、SIDSに関する最新の知見に対するディスカッション及び予防、知識普及に関しての意見交換を行い、その内容を以降の街頭キャンペーン等にも盛り込んだ。
本年度は、養育者及び医療・福祉従事者に対し、SIDSに関する知識の実態調査を行う予定であったが、より効率的に調査が行えるよう、実施方法についての検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

知識普及キャンペーンについては、当初計画以上に実施することができた。一方、知識の実態調査については、より効率的に調査が行えるよう準備を進めており、実施に至っていない。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、広く知識普及キャンペーンを行いながら、養育者及び医療・福祉従事者向けの知識の実態調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画のうち、知識の実態調査について、実施方法の再検討が必要となった事から実施が遅れており、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度の当初計画と合わせて、未実施となってる実態調査を進めていく。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi