• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小児臓器移植に対する看護師の倫理的抵抗感・心理的葛藤に対する支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26861934
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

水谷 あや  三重県立看護大学, 看護学部, 助手 (30646667)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小児脳死臓器移植 / 倫理的葛藤 / 看護師
研究実績の概要

本研究は、小児脳死臓器移植に関する看護師の倫理的葛藤を明らかにし、看護師に対する効果的な支援を検討することを目的としている。
今年度は、昨年度に再度選定した調査候補施設への研究依頼および倫理審査の受理に向けた取り組みが主たる実績となった。昨年度に選定した複数の調査候補施設に対して研究協力依頼を直接行ったが、小児脳死臓器移植におけるドナー(脳死下臓器提供者)およびレシピエント(臓器移植者)の両者を診療および看護の対象とする病棟自体が少なく、実際に倫理的葛藤を経験するであろう看護師が限られてくる等の理由から、研究協力に対する承諾を得られた施設は、従来の予定を大幅に下回る結果となった。
研究協力の承諾が得られた施設に対する倫理審査が終了し、面接調査および分析の準備を進めている。
また、研究計画実施の遅れから、同時進行として昨年度末に新たに計画を修正した、質問紙調査の草案の作成を試みた。実際に臓器移植施設に勤務する小児専門看護師や、都道府県移植コーディネーター、院内ドナーコーディネーターおよび院内レシピエントコーディネーター等の小児医療や移植医療および、脳死下臓器提供等に日常的に関わりの深い専門家によるスーパーバイズの元で質問紙の草案の作成を進めている。
さらに、質問紙調査を実施する予定となる調査候補施設の選定を昨年度に引き続き実施し、面接調査の協力依頼時に得られた知見や専門家のスーパーバイズを参考とし、臓器移植施設に加えて、脳死下臓器提供施設のうち、小児の脳死下臓器提供を可能とする施設に対象を広げて実施することも検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究調査依頼および倫理審査受理を経た研究調査候補者の獲得に時間を要し、実際の面接調査が始まったばかりの段階であるため、遅れていると考える。

今後の研究の推進方策

①小児脳死臓器移植に対する倫理的葛藤に関する面接調査において、現在研究協力の得られた施設における調査対象者の確保および面接調査の実施に加えて、新たに1施設以上の研究協力施設を得られるよう、研究協力依頼を行う
②面接調査の終了時期に合わせて、質問紙調査が円滑に進むよう準備および調整を事前に行い、結果の分析を行う

次年度使用額が生じた理由

実施計画の遅れに伴い今年度も実支出が予算を大幅に下回る結果となっている。
次年度は面接調査の継続的な実施と新たな研究協力施設の確保のための経費や分析にかかる諸経費、ならびに、新たな質問紙調査に係る費用が必要となるため。

次年度使用額の使用計画

①面接調査の実施にかかる旅費および、謝金、そのほか諸経費として使用する。
②質問紙調査の印刷や郵送および分析にかかる費用として使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi