• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

アレルギー疾患患児に対するストレスマネジメント教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861943
研究機関関東学院大学

研究代表者

飯尾 美沙  関東学院大学, 看護学部, 助教 (50709011)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小児アレルギー疾患 / ストレスマネジメント / 学童
研究実績の概要

慢性疾患を患う子どもは,健康な子どもと比較して心理社会的問題を抱えるリスクが高く,多様なストレスを抱えている。特に,小児アレルギー疾患の治療においては,薬物治療のみならず,ストレスを含む悪化要因の除去・対処といった治療環境の調整が重要である。本研究の目的は,外来治療中のアレルギー疾患患児を対象としたストレスマネジメントプログラムを開発することである。
平成27年度は,ストレスマネジメントプログラム開発の基礎資料にすべく,小児アレルギー患児の治療に伴うストレスに影響する要因を検討することを目的とした。総合病院の小児科外来(アレルギー専門医による外来)に,気管支喘息,アトピー性皮膚炎,および食物アレルギーのいずれかのアレルギー疾患の治療・管理で通院している,満10~12歳の学童後期の患児11名を対象に,一人あたり30分前後の半構造化面接を実施した。調査内容は,基本属性,治療・管理状況,疾患に伴うストレス,およびストレスに対する対処行動(コーピング)などであった。
対象者の属性として,年齢は満10歳児7名,満11歳児3名,および満12歳児1名であった。性別は男児7名,および女児4名であった。疾患の種類は,食物アレルギー4名,気管支喘息6名,およびアトピー性皮膚炎8名であった。小児アレルギー疾患の治療に伴うストレスに影響する要因,およびそのストレスへの対処行動の詳細などについては,現在分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は,アレルギー患児を対象とした面接調査を実施し,その結果を分析する予定であった。患児への面接調査は,計画予定者数16名には到達しなかったものの,11名の患児から協力が得られ,予定通り平成27年度中に終了した。現在分析作業を進めている段階である。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,平成26年度に実施した文献検討の結果,および平成27年度の面接調査結果を基に,小児アレルギー患児のストレスマネジメントプログラムとして,リーフレットを作成する。

次年度使用額が生じた理由

面接調査の計画予定者数は16名であったが,実施者数が11名であったため,調査に関わる旅費,および収集した音声データの逐語録作成のための人件費(業者委託)として計上していた金額に,残額が生じたためである。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は,研究費を,小児アレルギーにおけるストレスマネジメントのリーフレット印刷費(業者委託),報告書印刷費として使用する。また,研究成果の発表・公表に伴い,学会旅費,および学会参加費等に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 小児慢性疾患患児における治療に伴うストレッサーおよびコーピング2015

    • 著者名/発表者名
      飯尾美沙
    • 学会等名
      日本健康心理学会第28回大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06
  • [学会発表] 慢性疾患に対する健康心理学からのアプローチ:小児喘息患児と保護者に対する患者教育プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      飯尾美沙
    • 学会等名
      日本健康心理学会第28回大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi