• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

在宅重症心身障がい児に対するレスパイトケア効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26861944
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

西垣 佳織  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (90637852)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードレスパイトケア / 重症心身障がい児 / 家族 / 在宅療養
研究実績の概要

研究代表者および共同研究者所属施設の倫理審査の承認を取得後に、本調査を実施した。本調査は、インタビューガイドに基づいた半構造化インタビューを、重症心身障がい児(重症児)の主介護者を対象に実施した。インタビューでは、重症児および家族の人口統計学的情報、社会サービス利用状況、重症児を対象としたレスパイトケア利用による重症児への効果等について尋ねた。
インタビュー結果は逐語録化し、修正版グラウンデッド・セオリーの手法を用いて分析した。分析結果の一部は、第19回東アジア看護学研究者会議(EAFONS)にて報告した。また第26回日本小児看護学会学術集会にて発表予定である。
また今回の分析結果をもとにした調査の準備を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画に沿って、重症心身障がい児の主介護者を対象とした調査を終了した。主介護者を対象とした調査をもとに、重症児へのレスパイトケア利用による効果について継続して明らかにする研究についても、予定通り準備が進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究計画にもとづいて、調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

人件費をできる限り削減し、予算よりも少ない状況で実施できたため。

次年度使用額の使用計画

これまでの研究成果をもとに実施する次年度実施の研究および、学会での成果発表の費用に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 重症心身障がい児を養育する主介護者の特別支援学校卒業修了後の生活への認識2016

    • 著者名/発表者名
      西垣佳織 小林京子 篠木絵理
    • 学会等名
      日本小児看護学会第26回学術集会
    • 発表場所
      大分コンベンションセンター(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-24
  • [学会発表] Mothers’ Perspective on the Effects of Respite care for Children with severe motor and intellectual disabilities.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaori Nishigaki, Kyoko Kobayashi, Eri Shinoki.
    • 学会等名
      19th EAFONS
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県幕張市)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi