本研究は脳卒中に罹患、回復期を経て維持期にある高齢者について、高頻度で出現する下部尿路症状に対するアプローチとしてリハビリテーション看護の視点から検討するものであり、①脳卒中により通所リハビリテーションを利用している高齢者に対し排尿の困難さについての聞き取り調査、②これまで実施されている排尿支援に対する文献検討、③維持期脳卒中高齢者が多く利用している介護老人保健施設および通所リハビリテーション施設に対する排泄支援の実態調査、の3点を行った。 その結果、通所リハビリテーションを利用している者は、排尿に対してコミュニケーション低下や羞恥心により意思を表出することが難しく、歩行動作の安定に向けたリハビリテーションが中心に行われていることが明らかとなった。また、排泄支援に関する文献では、立位や歩行能力など日常生活動作を獲得するリハビリテーション支援の必要性、医師、看護師が中心に排尿機能を再獲得するチームアプローチ、機能性尿失禁を改善する取り組みおよび排尿誘導の必要性についての報告が多く認められた。 介護老人保健施設および通所リハビリテーション施設を利用している高齢者の排泄支援に関する実態調査では、いずれの施設でも頻尿や切迫性尿失禁など脳卒中に伴う排尿症状を有している割合が低いが、通所リハビリテーションではトイレまで間に合わず尿漏れをする、尿漏れが心配で水分摂取を控えている者の割合が有意に多く、1名あたりに費やす時間が有意に低い結果であった。また、通所リハビリテーション施設では支援方法について着脱しやすい服を選択しているほか、下肢筋力訓練を行っていると回答した割合が有意に多く、工夫として羞恥心に配慮していることが明らかになった。 よって、意思を表出しやすい信頼関係を構築しつつ、定期的アセスメントをもとに、日常生活機能および排尿動作獲得に向けた継続的かつ多角的な支援が必要である。
|