研究課題/領域番号 |
26861953
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
梶原 弘平 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10437626)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 在宅介護者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、介護の肯定的認識を活用して認知症高齢者の在宅介護者が介護について肯定的認識を持つことによる在宅介護への影響を検討することである。 平成26年度は、本研究課題遂行のための準備期間として位置付けられ、認知症高齢者の在宅介護、介護者への研究等に関する文献検討、看護大学の研究者、保健師、介護支援専門員等とのディスカッションを実施した。同時に、調査への協力が得られにくいとされている対象への研究調査のため、研究実施前準備として、倫理的配慮を含めた具体的な調査方法について、既に研究協力を得て関係を構築している在宅介護施設との具体的な実施内容のディスカッションを行った。検討した具体的な結果を踏まえて、研究計画の調査方法・対象者・調査時期・場所について詳細に設定した。また、研究を進めて行く際の、対象者への倫理的配慮やデータの取り扱いについて示唆を得た。この内容を踏まえて、認知症高齢者の在宅介護者の介護認識に関する研究計画内容について、研究者が所属する機関の臨床試験倫理審査委員会で承認を受けた。 今後、認知症高齢者の介護者を対象として、倫理審査委員会で承認を受けた研究計画に基づき在宅介護における肯定的認識を含めた介護認識を調査し、データを収集・分析を実施していく予定である。得られたデータから、認知症高齢者の在宅介護者が介護について肯定的認識を持つことによる在宅介護への影響を検討することにつなげいく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、認知症高齢者の在宅介護者が介護について肯定的認識を持つことによる在宅介護への影響を検討することである。 現在は、申請者の所属機関の倫理審査委員会の承認を受けて、研究協力施設に依頼を行っている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研究対象者数を確保するために、研究協力依頼を以前の研究で協力を得た施設に、行っていく予定である。 縦断研究を行っており、研究期間中での対象者の脱落が考えられるため、その数を予測して研究対象者の数が確保できるように、研究協力依頼を在宅介護施設に行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究は、複数県の研究協力施設を介して調査を実施し、研究協力の得られた施設の施設担当者を介して質問紙を配布する方法を考えており、協力施設との密な打ち合わせが必要であるため、打ち合わせ旅費を計上していた。現在は、研究依頼を行っている途中であり、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
使用計画として、研究依頼や質問紙の発送・回収のための郵送費として使用していく。また、研究協力施設との複数回の打ち合わせが必要であることや、高齢者介護ついての学術研究分野の情報収集や、社会への情報発信のために国内学会参加及び国際学会の費用として使用する。
|