• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

精神障害者のセルフスティグマの低減に向けたケア実践者育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861956
研究機関宮城大学

研究代表者

小松 容子  宮城大学, 看護学部, 講師 (80568048)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード精神疾患 / 偏見 / 差別 / スティグマ / セルフスティグマ / 家族支援 / 社会精神医学 / 精神看護学
研究実績の概要

平成27年度は、文献検討に加えて、収集したデータの分析、並びに、アクションリサーチを行った。また、当事者の状況および体験していることに関するフィールドワークを行った。
①精神障害者が抱えるセルフスティグマに関する文献レビュー:セルフスティグマを克服するための援助の方向性に関する示唆が含まれている文献(22件)を抽出し、「セルフスティグマの形成」、「負の循環」、「セルフスティグマの軽減」、「セルフスティグマからの回復を促す支援」について検討を行なった。この検討を通して、ケアの方向性についての示唆を得た。
②収集したデータの分析:ケア提供者となる看護学生の日常場面あるいは地域社会における精神障がい者との接触体験について明らかにし、それが個々人にどのような影響を及ぼしているのかについて検討を行った。
③アクションリサーチ:看護基礎教育の中に、「精神障害者のセルフスティグマ」について学べる仕組みづくりのためのファースト・アクションを実施した。座学および臨地実習における学びの場の試験的導入を行った。このアクションに対する評価と分析は次年度に行う予定である。
④当事者(家族を含めた)の状況・体験に関するフィールドワーク:病院施設・地域における生活者の状況や思いに注目して、フィールドワークを行い。当事者だけでなく、家族を支援することの必要性についての検討も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

精神疾患を抱える当事者へのインタビューを計画していたが、倫理的な手続きに不備があり、実行できなかった。

今後の研究の推進方策

当事者のインタビューについては、倫理的な不備をクリアして、今後実施していく予定である。また、実施し始めたアクションに関する評価を今後行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は、「謝金」と「その他」で未使用額が生じた。この理由は、予定していた精神障害者へのインタビューが実施されなかったためである。このインタビューの際に必要な、被験者への謝金および逐語録作成費用(その他の費用)を使用しなかったために、未使用額があった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、精神障害者へのインタビューを行う予定であり、前年度に使用しなかった金額をそのまま移行して、謝金・その他として使用するように計画した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 24.地域社会における精神障がい者との接触経験とその意味~大学生におけるこれまでの記憶をひも解いて~2015

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第12回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学(宮城)
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [学会発表] 精神障害者におけるセルフスティグマに関する文献検討2015

    • 著者名/発表者名
      小松容子
    • 学会等名
      第46回日本看護学会・精神看護
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi