研究課題/領域番号 |
26861956
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
小松 容子 宮城大学, 看護学群(部), 講師 (80568048)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 精神障害 / セルフスティグマ / スティグマ / 差別 / 偏見 / 克服 / 支援 / ケア |
研究実績の概要 |
セルフスティグマは、スティグマを抱える本人の認識のみならず、その人の家族やその周囲の人々,そして文化社会的な背景が複雑に関係している.そのために,精神障害者のセルフスティグマの低減のためには,スティグマを抱えている本人だけにアプローチするのではなく,本人とその家族や社会との相互作用へのアプローチが必要と考えられる.そのために,H29年度は,当該研究の取り組みの一つである「精神障害者が抱えるセルフスティグマの低減および是正に向けたケア実践の方法の検討」として,「精神障害者のセルフスティグマの低減」のための「本人・家族・支援者」に向けたプログラムの運営に関するアクションリサーチを行った.このアクションリサーチを通して,精神疾患を抱える本人と精神障害者家族の立場にある人々と支援者の間で,社会に存在するスティグマに再度目を向けながら,苦悩の中での意味を見出すことや,新たな視点や新たな価値観を創造することの可能性を見出すことが出来た.これを受けて,いかにして看護師をはじめとした支援専門職が,セルフスティグマを克服していくことを促進したり,方向づけたりすることが出来るのかについての検討を行った.この結果,セルフスティグマに配慮した患者-看護師関係の在り方だけでなく,患者―家族関係の在り方,患者―社会関係の在り方についての重層的なアセスメントの視点が重要であり,また,重層的な関係性・相互関係に変化をもたらすような支援および支援者の在り方や支援者に必要な能力に関する検討がさらに必要であると考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
精神障害者のセルフスティグマの低減および是正にむけたケア実践ができる看護師の育成プログラムの開発を目指したアクションリサーチを行ったが,これらの研究のまとめへの着手には至らなかった.当初の予定では,平成29年度が研究の終了予定としていたが,実施した調査の統合及びまとめが出来ておらず,研究の進捗状況としては遅れていると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年間延長し,調査の統合と研究のまとめの作業を行っていく予定である.また,公表に至っていない研究結果も残っているために,学会等での発表を行っていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の発表について,予定していた学会への参加がスケジュール調整の結果出来なくなり,それに伴う旅費を使用しなかったため.
|