• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

座位褥瘡を座位で治す革新的褥瘡ケア方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26861971
研究機関金沢医科大学

研究代表者

福田 守良  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (90711094)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード車椅子 / クッション / 褥瘡 / 座位 / 高齢者
研究実績の概要

平成26年から2年間の調査では、調査協力を承諾した4施設中研究対象者が2名であった(介入群2名)。この結果は、先行研究から算出し、予定していた対象者66名より極めて少ない調査結果であった。そこで、平成27年3月~28年9月にかけて調査依頼施設である4施設で日常的に車いすを使用する高齢者を対象に褥瘡の有無とケア内容の実態調査を行った。平成28年度に追加調査を実施し、結果は174名であった。車いすを利用する全高齢者を母集団として、褥瘡有病率1.1%(尾骨部)、0%(坐骨結節部位)であり、先行研究よりも低い値であった。症例数が少ない要因として、対象者の座位時間は平均11時間であり、その間おむつ交換4.5回、食事3回、概ね2時間以内に褥瘡好発部位の局所圧が解除されていたことが示唆された。
上記、介入群の結果と実態調査の結果を平成28年9月第18回日本褥瘡学会で口頭発表した(発表結果は171名、以後3名追加)。また、同年12月に研究協力施設にて尾骨部の褥瘡患者が発生した為、新たに対照群1名のデータ収集を行った。調査期間内に褥瘡は治癒傾向であり、心身機能(筋肉質量、認知機能、関節可動域)に著明な変化はみられなかった。
次年度は、1.実態調査の結果を論文投稿すること、2.平成29年6月~8月にかけて再度、褥瘡患者の有無を協力施設で確認し、対象者となる患者がいた場合、追加調査を行うこと、3.9月~12月にかけて介入群、対照群のデータを分析し、論文にまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は、先行研究で調査されていた対象者比率と比較し、本研究協力施設における対象者数が非常に少なく、調査が大幅に遅延した。

今後の研究の推進方策

本研究結果を論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった座圧分布測定装置(マット)の金額が価格改定により購入不可能となったため。

次年度使用額の使用計画

論文作成費用、及び対照群1名の追加調査を実施する消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 座位褥瘡における圧切り替え型車いすクッションの有用性2016

    • 著者名/発表者名
      福田守良
    • 学会等名
      第18回日本褥瘡学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi