• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域に住む精神障がい者と老親へのサポート体制構築に向けての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861977
研究機関熊本大学

研究代表者

石飛 マリコ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (00571308)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード中年期 / 女性 / 統合失調症患者 / 老親 / サポート体制
研究実績の概要

本研究は、精神障がい者が老親の亡き後も安定した生活を過ごすために必要な支援と支援に影響する要因を明らかにすることである。具体的には、(1)精神障がい者が老親の亡き後についてどのように考えているか、どのような支援を求めているかを明らかにする。(2)老親が精神疾患を抱える子の将来に対してどのように考えているか、どのような支援を求めているのかを明らかにする。(3)(1)(2)より、精神障がい者と老親へのサポート体制について検討することである。先行研究で男性統合失調症患者にインタビュー調査を行った。
本研究では、中年期女性統合失調症患者および老親を対象としている。これまで女性統合失調症患者5名にインタビューを行った。一部のデータを分析した結果では、老親とのつきあいとして「親を頼りにしながらも大人の姿勢でつきあう」「老親の面倒をみる覚悟をしてつきあう」「親の価値観や考え方に影響されながらつきあう」「父親のかかわりをちょっと迷惑と感じながらつきあう」「ドライな部分と濃厚な部分でつきあう」の5つのカテゴリーと11のサブカテゴリーを見出した。男性統合失調症患者に対して行った先行研究におけるインタビューでは表現されなかった老親の価値観や考え方に影響されるといった、語りがあった。また、特に父親が深くかかわってくることに対して嫌悪感を抱く表現しており、先行研究の男性統合失調症患者での語りでは、多くが母親とのつきあいについてであったが、本研究では、父親に関する語りも多くみられ、性別による老親とのかかわりの違いがあるのではないかと推測される。今後は、父親の対象者に対するかかわりかたの特徴など、親の性別も考慮して、今後調査する必要があることが分かった。
熊本地震の発生により研究の遂行が困難であったが、研修会に参加し、インタビュー能力向上に努めた。リッチなデータ収集を行い研究の質を高め、研究を遂行する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成28年度が始まり、研究を遂行しようとしていたところ、熊本地震が発生した。業務の中断・遅延が生じ、研究協力施設も地震による被害が大きく、研究を遂行することが不可能であった。年度末ごろに研究を進めようとしていたが、申請者の職場異動が生じ、研究を進める環境と整えることが困難であった。

今後の研究の推進方策

延長申請を行い受理していただいた。現在、所属大学にて倫理申請をしており、また研究協力施設に研究協力の内諾を得ている。女性統合失調症患者へのインタビューは5名にとどまっているため、人数を増やしていく。また老親へのインタビューを進める。対象者の選定は、研究協力施設へ依頼済みで選定は困難をきたすことはないと推測している。
倫理審査承認後すぐに調査を始め、調査と分析を同時並行で行いながら、研究を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

4月に熊本地震が発生し、研究遂行が困難であったため。

次年度使用額の使用計画

早急に研究を進め、インタビュー実施後の逐語録作成は、専門家に依頼する。データ分析を行い、結果の発表を学会参加にて行っていく。
分析は分析方法に精通した研究者にスーパーバイズを受けながら実施する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi