• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

小規模島嶼における看護実践モデル開発-エスノグラフィによる熟達化プロセスの解明-

研究課題

研究課題/領域番号 26861985
研究機関鹿児島大学

研究代表者

森 隆子  鹿児島大学, 医学部, 助教 (50507126)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード小規模島嶼 / 経験学習 / 看護職の熟達化 / 地域の熟達化 / パラダイム形成過程
研究実績の概要

一義的には厳しい居住条件性を抱えながらも独特の社会文化を有する小規模島嶼においては、その地域特性を含ませつつ地域住民が自ら考え意思決定する力を育めるような“健康”な地域づくりをデザインする看護モデルの構築が重要である。本研究では、健康な地域づくりのプロセスにおいて、看護職がいかにして熟達化の過程をたどるか(さらには「看護職の熟達」が地域づくりにどのように影響するか)を探索的に明らかにしようとするものである。
これまでに、先駆的な活動を展開する小規模島嶼を事例として取り上げ、組織員を対象としたフィールドワーク(聞き取り・参与観察・資料収集)を実施した。データ作成は完了している(聞き取りの逐語録の作成・フィールドノーツの記述・資料整理)。現在は、看護職の経験学習プロセスの記述を中心に分析を進めている。具体的には、地域を対象とした看護デザインを展開する上で、「地域コミュニティ構成員として“場”にいること(看護のパラダイムを保留し、創出される社会的役割に境界線を持たせないこと)」「社会的空間としての島との融合(全体性の理解・弱みを把握し、小規模性の強みを引き出す)」などの鍵概念の存在を検討している。組織(所属組織・地域組織)との相互作用についても併せて分析を行うことで、地域融合的パラダイム獲得を基盤とした看護職の熟達化が組織の変容に影響をもたらす可能性についても検証を行っている(現在、分析を進めている)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画予定通りである。

今後の研究の推進方策

看護職が所属する組織を対象に、組織員への聞き取りを行っている(複数名)。今後、組織員の聞き取り内容を解析することで、健康な地域づくりのデザインを統合的に記述し、テーマの考察につなげる。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度、当初購入予定ではなかったが、分析用に主として使用していた機器(パソコン)が壊れた。修理不可能な状態であったため、検討の末、購入を決めた。
また、調査が予定していたより増えたため、集中的にデータ収集を行う時期であると判断し使用額を変更して対応した。

次年度使用額の使用計画

データ収集について、平成26年度に予定より早く目標到達ができたため、データ分析ならびに学会発表・論文作成等を重点的に進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] へき地・島嶼における創造的な看護実践プロセスを生成する要因の探索2014

    • 著者名/発表者名
      森隆子
    • 学会等名
      日本島嶼学会五島大会
    • 発表場所
      五島市総合福祉保健センター(五島市)
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-06

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi