• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

小規模島嶼における看護実践モデル開発-エスノグラフィによる熟達化プロセスの解明-

研究課題

研究課題/領域番号 26861985
研究機関鹿児島大学

研究代表者

森 隆子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (50507126)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード小規模島嶼 / 看護実践モデル
研究実績の概要

【目的】本研究では、小規模島嶼における看護実践モデルの開発を目的とする。「島嶼において、看護職の役割はいかにして形成されるか」をRQとし、特に看護職の内的な視点からみた看護実践モデルの「動的な構造化」を図るものである。【対象】島嶼で働く看護職(看護師・助産師)【方法】参与観察ならびに聴き取り調査【結果・考察】小規模島嶼において、「本人(価値観・信念)」「周囲環境」「出来事」との相互作用により、流動的かつダイナミックに看護職の役割形成がなされていることが分かった。<看護職としての自己><住民としての自己>との境界が入り混じりやすい島嶼空間において、当該島嶼の地域性(文化・凝集性・開放性)や看護職の立場性(専門職であるということ/よそ者か身内か(地元における立ち位置))を含んだ構造は、看護実践モデル形成における相互作用のあり方に影響をもたらす可能性が示唆された(社会的関係性において生成される看護実践モデル)。地域との相互作用のあり様が自律的で創造的な看護活動を生み出すこともあれば、逆に実践の範囲を縮小させてしまうこともあると考えられた。今回の対象では、時に島嶼空間における構成員との信念対立の中で自らを律し続けた人、多様性を包摂してしなやかに看護職役割の拡張につなげる人、看護職であることの迷いの中にありながら住民のもとへ足を運びつづける人といった、実に多様な看護実践モデルのバリエーションが見出された。このように地域のダイナミズムに揉まれながら自らの役割を模索するべく試行錯誤する様は、看護職・地域の双方にとってきわめて固有のプロセスであると考えられた。今後、個々のケースにおける看護実践モデルの統合・精緻化を図る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「創発的実践共同体としての島嶼空間」形成のデザイン-『子の育ち』を支えるケアデザインの創出事例から- 第2報2015

    • 著者名/発表者名
      森隆子
    • 学会等名
      第9回保健医療研究会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [学会発表] 「創発的実践共同体としての島嶼空間」形成のデザイン-『子の育ち』を支えるケアデザインの創出事例から- 第1報2015

    • 著者名/発表者名
      森隆子
    • 学会等名
      2015年次日本島嶼学会奥尻島大会
    • 発表場所
      奥尻町海洋研修センター(奥尻郡奥尻町)
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi