• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

児童虐待予防を目指した個別支援ツールの標準化と評価:ネグレクトに焦点をあてて

研究課題

研究課題/領域番号 26861988
研究機関横浜市立大学

研究代表者

有本 梓  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90451765)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード児童虐待 / ネグレクト / 個別支援 / 尺度開発 / 公衆衛生看護 / 保健師 / アセスメント / ケアマネジメント
研究実績の概要

児童虐待予防には母子保健を通じた早期発見と継続的な支援が欠かせず、特にネグレクトの予防では、家族の多様な健康・生活問題を特定し、問題に応じた支援を行う必要がある。しかし、根拠に基づくアセスメントシート等の個別支援ツールは必ずしも十分とはいえない。本研究は、保健師の効果的な児童虐待発生予防活動とその評価を可能とするため、ネグレクトの予防と発見に焦点をあてた保健師の個別支援ツールを標準化することを目的とした。
平成29年度は、早期支援が特に必要で保健師が接点を持つ機会が多い乳児とその家族への乳児ネグレクトサインアセスメント尺度(INSAS)の標準化と活用可能性の評価に向けて、1)INSAS尺度の妥当性・信頼性検証、2)ネグレクトサインの関連要因の検討を行い、成果発表を行った。無記名自記式質問紙調査(郵送法)を実施し、対象は全国1,734市区町村の母子保健担当部署に勤務するネグレクトが疑われる在宅で生活している乳児とその家族の個別支援経験がある保健師とした。1)妥当性・信頼性の検討:474名を分析対象とし、INSAS暫定版50項目の重要性と一事例に対する評価を基に,項目分析,探索的・確証的因子分析により、3因子14項目の「乳児ネグレクトサインアセスメント尺度(Infant Neglect Sign Scale:INSAS)」が示された。2)ネグレクトサイン:INSAS総得点では、多子、養育者の障害、低所得、孤立が関連し、各因子では、加えて、養育者の疾患、被虐待歴、婚姻状況、住居の問題などが関連していた。
今年度の成果の意義は、一定の妥当性・信頼性を有する尺度が開発でき、ネグレクトサインの関連要因から予防的支援に向けた視点を明らかにできた点である。これらは保健分野におけるネグレクトの予防的支援に向けて大きな意義がある。今後の課題は、尺度の活用により予測妥当性の検証を行うことである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 行政保健師における児童虐待事例への支援に対する困難感の類型と特徴2018

    • 著者名/発表者名
      有本 梓,田髙 悦子
    • 雑誌名

      横浜看護学雑誌

      巻: 11 ページ: 19-27

    • DOI

      doi/10.15015/00001276

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乳児ネグレストサインの関連要因―乳児ネグレストサインアセスメント尺度による検討―2018

    • 著者名/発表者名
      有本梓,田髙悦子
    • 学会等名
      ―,第6回日本公衆衛生看護学会学術集会,
  • [学会発表] 市町村母子保健担当保健師が支援するネグレスト事例の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      有本梓,田髙悦子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第20回学術集会
  • [学会発表] 母子保健分野におけるネグレクトサインアセスメ ント尺度(乳児版)の開発2017

    • 著者名/発表者名
      有本梓,田髙悦子
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 市町村母子保健担当保健師が支援したネグレクトが疑われる乳児事例におけるネグレクトサイン2017

    • 著者名/発表者名
      有本梓,田髙悦子
    • 学会等名
      第23回日本子どもの虐待防止学会ちば大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi