• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

不登校・ひきこもりの長期化事例を訪問支援へつなげる家族支援研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870003
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 暢一朗  北海道大学, 保健センター, 講師 (90722091)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグループログラム作成 / プログラム実施 / カウンセラー養成 / プログラム資料作成 / アウトカム測定
研究実績の概要

2014年度に行った調査の結果と家族支援プログラムの試行結果をもとに、2015年度の主な目的である「訪問支援導入のためのコミュニケーションスキルの獲得プログラム構築」を進めた。
その結果、昨年度得られた知見をもとに、ひきこもり支援の専門家とのプログラム編成協議を重ねて、全6回からなる家族支援グループプログラムを作成することができた。プログラム作成にあたっては、家族自身が個々の問題状況を理解し、子どもを支援につなぐために必要な課題を可視化し、そのために必要なコミュニケーションスキルと介入を身につけることができる内容を中心に編成した。2015年度は、プログラムに使用する資料作成およびカウンセラー研修等の準備作業を経て、プログラム参加者を募集した。カウンセラーの研修にあたっては、ひきこもり支援の専門性の習得に加えて、グループプログラムをマネジメントするために必要な専門性の習得に必要な研修も実施した。最終的にはこのプログラムを第1期と第2期の2回実施することができ、計32名が参加した。
プログラムの参加前、終了直後、終了から3ヶ月後の3地点でアウトカム測定を実施した。測定は自由記述と心理測定尺度を用いた。さらに、プログラムに参加したカウンセラーの参与観察報告も収集した。この結果、「コミュニケーションスキルを獲得するまでの体験プロセスの記述」を進めることができた。収集されたデータを通して、プログラム習得が促進された家族と、されなかった家族の体験過程が見えてきた。詳細な記述は次年度の遂行課題として見出すことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は①家族支援グループプログラムを編成し実施できたこと、②プログラムを実施するカウンセラーの養成ができたこと、③計画していた数の参加者が集まったこと、④アウトプット測定が実施できたこと。以上の4点からおおむね当初の計画通り進展できたと判断できる。また、2014年度の成果の一部は2015年度に国内の学会等で発表した。さらに、2015年度までの研究成果は2016年度の国内外の学会で発表が予定されている。

今後の研究の推進方策

次年度は2015年度までの成果をもとに、プログラムの効果の測定および詳細な分析を行う。その準備段階として、調査実施協力者との打ち合わせおよび事前研修を行う。また、調査の対象は家族と支援者に加えて、プログラムを受けた家族の子どもも対象とする予定である。これらの結果をもとに、プログラムの効果汎化を検証し、プログラムの修正や応用を検討していく。また、研究成果を国内外の学会で発表することに加えて、本研究で作成されたプログラムを行う支援者の養成研修を実施していきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた図書購入費用を他の予算費用で賄うことができたため、予算執行額全体で余剰が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度に実施するプログラムのアウトプット測定のための心理測定尺度の購入および研究成果をまとめるための資料収集費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 長期ひきこもり家族に対する集団型支援プログラムの構築-葛藤を視点とした心理教育とワークによる心理社会的効果-2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗・森美栄子・深谷篤史・高瀬絵理・鈴木恵美・山仲彩代
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第35回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-07
  • [学会発表] Family intervention program to long-term Hikikomori :Approach from the Viewpoint of conflict2016

    • 著者名/発表者名
      Saito Choichiro, Mori Mieko, Fukaya Atsushi, Takase Eri, Takahashi Mio, Suzuki Emi, Yamanaka Sayo, Ogura Hiroya, Hashimoto Saki, Hayakawa Ayumi
    • 学会等名
      31st international Congress Psychology
    • 発表場所
      PACIFICO Yokohama(Yokohama)
    • 年月日
      2016-07-29 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 長期ひきこもりを抱える家族の葛藤回避構造-葛藤を醸成できるための支援へ-2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗・森美栄子・高瀬絵理・戸田さやか・石橋明美
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第34回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸)
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi