• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

不登校・ひきこもりの長期化事例を訪問支援へつなげる家族支援研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870003
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 暢一朗  北海道大学, 保健センター, 講師 (90722091)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードひきこもり / 不登校 / 集団プログラム / 訪問支援 / コミュニケーションスキル
研究実績の概要

本研究の平成28年度における主な取り組みは、前年度までに実施した家族支援プログラムの効果検証を行うことである。本研究では長期ひきこもりの子どもをもつ家族向けに全6回からなる集団型プログラムを作成した。プログラムはひきこもり問題に特化した講義形式の心理教育とコミュニケーションスキルを獲得する体験型の実習からなる。
参加者に行ったストレスコーピング、家族レジリエンス、ひきこもり度等の複数の尺度得点を前後比較したところ、複数の因子で有意に改善がみられることがわかった。また、得点の改善度はプログラムへの取り組み度が高いほど有意に改善がみられることもわかり、参加者の動機付けを高め、より取り組みやすく実践できるよう工夫していくことが重要であると考えられた。約1/3の参加者には子どもが実際に支援につながったり、社会参加ができた。また、他の約1/3の参加者はプログラム参加前よりも子どもと積極的に支援について話題にすることができるようになった。今後は変化の無かった1/3の参加者に対するアプローチを改善していくことが課題として考えられる。
さらに、参加者やひきこもり経験者へのインタビュー調査も実施した。その結果、個人や家族のリソースが向上し問題解決力が機能していく過程が概念化された。特に子どもの肯定的反応や協力者のサポートをいかに引き出すかが重要であると考えられた。また、プログラム参加者を対象とした振り返りの会での集団インタビューからは、プログラム終了後もスキルを反復して定着していくことの重要性と、他の家族とのつながりによって自分たちの家族を相対化して見つめ直すために当事者家族同士で意見交換できる定期的な機会が有効であると思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 3因子から見る不登校・ひきこもりの理解と支援-素因・形成因・維持因に着目した文献レビュー-2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗
    • 学会等名
      日本学校メンタルヘルス学会第20回大会
    • 発表場所
      一橋大学(一橋講堂)
    • 年月日
      2016-12-10
  • [学会発表] 長期ひきこもり家族に対する集団型支援プログラムの構築-葛藤を視点とした心理教育とワークによる心理社会的効果-2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤暢一朗,森美栄子,深谷篤史,高瀬絵理,鈴木恵美,山仲彩代
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第35回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-09-06
  • [学会発表] Family intervention program to long-term Hikikomori :Approach from a Viewpoint of conflict2016

    • 著者名/発表者名
      Saito Choichiro, Mori Mieko, Fukaya Atsushi, Takase Eri, Takahashi Mio, Suzuki Emi, Yamanaka Sayo, Ogura Hiroya, Hashimoto Saki, Hayakawa Ayumi
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      pacifico yokohama
    • 年月日
      2016-07-29
    • 国際学会
  • [備考] ひきこもり家族支援教室

    • URL

      https://hkskp.jimdo.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi