研究課題/領域番号 |
26870026
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
澤田 康司 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80548660)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | NAFLD / プロバイオティクス / 脂質代謝 |
研究実績の概要 |
研究者は高脂肪食16週間を負荷した非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)モデルマウスに抗生剤を投与した腸内除菌モデルマウスにおいて、脂肪肝の改善、脂質代謝遺伝子、肝組織Toll-like receptorsの発現異常が改善することを見出しており、このことから、腸内細菌叢、脂質代謝、肝自然免疫が密接にかかわっている事が示唆された(Sawada K. Hepatol Res 2014)。この結果に基づいて、まず高脂肪食負荷NAFLDモデルマウスにプロバイオティクスを約1年間投与しプロバイオティクスモデルを作成した。投与開始40前後で、高脂肪食+プロバイオティクス投与群において、高脂肪食単独投与群と比較し体重増加の抑制が認められたが、その後両モデルではで体重が低下していき、投与開始53週では体重変化に違いは認めなくなった。しかし、53週における肝組織における幾つかの脂質代謝関連遺伝子には変化を認めた。また、脂肪酸+プロバイオティクスの生理活性物質を継代培養細胞に添加することで、脂質代謝関連遺伝子に変化を認めた。以上のことからプロバイオティクスによる脂質代謝変化の可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
モデル作成に長時間を要するため。当初予定していた高脂肪食1年間投与モデルでは一度得られた肥満の表現型が減弱する傾向にあるため、再度モデル作成を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
高脂肪食、プロバイオティクス投与によるモデルマウス作成を継続していくが、平成27年度の結果から、20-30週投与が適切であると推察された。また引き続き脂肪酸やプロバイオティクスの生理活性物質を肝組織初代培養細胞や、継代培養細胞に添加したin vitroの実験を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
モデルマウス作成に時間を要し、当初の研究計画より遅れている状況であり、必要と考えられた消耗品を購入するに至っていないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
マウスや試薬等の消耗品購入に主に使用する。
|