• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

震災後の低出生体重児に関与する要因と胎盤のゲノムインプリンティング

研究課題

研究課題/領域番号 26870032
研究機関東北大学

研究代表者

宮内 尚子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術補佐員 (60596162)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード低出生体重児 / 胎盤 / エピゲノム
研究実績の概要

東日本大震災の被災地では、周産期合併症や低出生体重児の割合の増加が注目された。低体重は様々な障がいの重要な要因で、成人後の生活習慣病との関連も指摘され、震災被災に伴う障がい児の増加を強く懸念している。このため本研究では、被災地(石巻医療圏)の低出生体重児の身体的、精神行動学的な発達の両面について、縦断的な観察研究を実施した。まず、自治体、医療機関での疫学調査の研究計画を確定し、調査体制の準備を行った。さらに、東北大学および協力病院の倫理委員会に研究計画書を申請と承認後実施した。まず、石巻医療圏に住民票を有する妊娠初期女性1,727名を登録した。該当する妊娠女性の80.5%の同意率であった。また、低出生体重児群(n=201)を登録した。質問票調査と医師カルテを参照し、出生体重とそれに関連する要因について検討した。重回帰分析(JUMP ver.1.0)の結果より、基本属性(在胎週数、出生身長、体重とポンデラル指数などの出産状況)の比較を行った。2群間の比較では、受動喫煙の有無で有意差を認めた(60%, 52%, P<0.01)。しかし、本人の喫煙、収入、学歴などに差は認められなかった。また、在胎日数、妊娠期間中の母親の体重増が正に関連することも確認された。しかし、母親年齢、分娩様式との間には関連性は観察されなかった。生体試料として、胎盤の収集を行い、保管した。今後、児の成長と発達:身長、体重、血圧の測定を経時的に実施。加速度計による運動量の測定も行う。また、神経行動学的な発達検査:新生児行動評価を生後3日目に実施、新版K式発達検査2001を生後6ヶ月(修正月齢)に実施する。胎盤組織は、エピゲノム解析を行い、子宮内の環境評価を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに進んでいる。医療機関、自治体と連携して、研究体制を整えてきた。今後も、情報交換や意見交換を定期的に行い、研究を進める。

今後の研究の推進方策

2年目は、児の成長と発達:身長、体重、血圧の測定を経時的に実施。加速度計による運動量の測定も行う計画である。また、神経行動学的な発達検査:新生児行動評価を生後3日目に実施、新版K式発達検査2001を生後6ヶ月(修正月齢)に実施している。さらに、胎盤組織の成長、分化に関与するインプリント遺伝子群のエピゲノム解析を実施し、関連性を評価する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Imprinting methylation errors in ART2014

    • 著者名/発表者名
      Hiura H, Okae H, Chiba H, Miyauchi N, Sato F, Sato A, Arima T.
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine and Biology

      巻: 13 ページ: 193-202

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi