研究課題/領域番号 |
26870039
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
田中 由佳里 東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (50721453)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ストレス科学 / 消化器内科学 / 神経科学 |
研究実績の概要 |
申請者は、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)が主に産生される視床下部室傍核とストレス関連局所脳領域において、ストレス刺激時ホルモンネットワークを解明することが目的に2015年度の研究を進めた。 1)過敏性腸症候群、健常者の大腸刺激時の生体反応変化について、ノルアドレナリン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、コルチゾールの測定を行なった。同時に脳機能画像、自律神経活動測定、被験者自覚スケールを測定した。ストレス関連局所脳ネットワーク(emotional-arousal network)に着目し、ROI解析を行ない、過敏性腸症候群(IBS)では健常者と異なる扁桃体の活性化を認めた。静注によるCRH負荷後、IBS群のほうが健常者より有意に扁桃体の活動を認め、更に大腸伸展刺激を加えると今度は健常者の方で有意にIBSより活性を示した。 2)内蔵刺激時の血中ノルアドレナリン値と、1)による局所脳活動が関連していた。 3)血中ノルアドレナリン値、ACTH、コルチゾール値と自律神経活動(HF, LF/HF)は健常者で相関を示したが、IBS群では相関性が破綻していた。 4)Green fluorescent protein (GFP)マウスに大腸電気刺激による内臓ストレス負荷を行い、扁桃体のシナプスカウントを施行した。刺激強度によるシナプス数変化について、仮説と異なる結果が見出されたため、そのシナプス変化がCRHに依存するのかCRH受容体拮抗薬を用いて追加検証を施行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度下半期に出産による育児休業があった。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス実験において、当初母子間ストレスネットワーク解明に進む予定であったが、昨年度に引き続き今後の研究の基盤になるべき現象が見出されたため、鋭意継続中である。この現象に並行する形で、人においても、ストレス関連ホルモンと自律神経系の関連について、更に研究を掘り進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度下半期に産前・産後休暇、育児休暇を取得したため、予算使用額が予定と異なる結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究は概ね順調であり、次年度は当該年度の繰越金を用いて研究を継続する予定である。
|