• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳腸相関と視床下部ストレス・ホルモンネットワーク機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26870039
研究機関東北大学

研究代表者

田中 由佳里  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (50721453)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード過敏性腸症候群 / ストレス / 自律神経 / 神経内分泌
研究実績の概要

過敏性腸症候群(IBS)被験者32名(男性16名、女性16名)、健常者32名(男性16名、女性16名)について、被験者の直腸にポリエチレン製ビニルよりなるバロスタットバッグを挿入・留置し、無刺激、低度(20mmHg)、高度(40mmHg)大腸伸展刺激を加えた。各群をランダムに2群(各群同数)に割りつけ、CRH投与群と生理食塩水投与群にわけた。大腸進展刺激プロトコルの途中でこれらの薬剤を投与し、以後同様の大腸刺激を繰り返した。
血中ACTH, コルチゾールについて共に有意な大腸刺激×CRH×IBS交互作用を認め、更にACTHについて、性別もこれらと交互作用を認めた。CRHは交感神経系とも密接に関連することより、血中ノルアドレナリンとアドレナリンについて調べた所、有意な腸刺激×CRH×IBS交互作用があり、ノルアドレナリンは、性別についても交互作用を認めた。視床下部ー下垂体ー副腎皮質軸(HPA軸)とカテコラミンの相互関連について、共分散構造分析を用いて解析したところ、大腸強伸展刺激時の健常人のCRH投与群、IBSのプラセボ投与群において、ACTHからアドレナリンに有意関連を認めた。
CRH投与時の自律神経活動について、副交感神経活動指標で有意な腸刺激×CRH×IBS交互作用を認めた。血中ACTH, コルチゾール、ノルアドレナリン、アドレナリンと自律神経活動反応について、大腸強伸展刺激時の健常人CRH投与群では、血中アドレナリンと心拍数、副交感神経活動指標、交感神経活動指標それぞれについて有意関連を認めた。
以上より、IBS患者は内臓刺激時のCRH投与反応について、HPA軸やカテコラミン系の反応が異なることを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] KU Leuven(Belgium)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      KU Leuven
  • [雑誌論文] Increased Postprandial Colonic Motility and Autonomic Nervous System Activity in Patients With Irritable Bowel Syndrome: A Prospective Study2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yukari、Kanazawa Motoyori、Palsson Olafur S、Tilburg Miranda A Van、Gangarosa Lisa M、Fukudo Shin、Drossman Douglas A、Whitehead William E
    • 雑誌名

      J Neurogastroenterol Motil

      巻: 24 ページ: 87~95

    • DOI

      10.5056/jnm16216

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Searching for biological factors in a biopsychosocial model of irritable bowel syndrome2017

    • 著者名/発表者名
      Yukari Tanaka
    • 学会等名
      UEGW2018 (欧州消化器病学会)(招待講演)(国際学会)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Gノート 2017年6月号2017

    • 著者名/発表者名
      木村 琢磨(編)、田中由佳里
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-2322-8

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi