• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アモルファス合金ナノワイヤーを用いた3次元触媒開発

研究課題

研究課題/領域番号 26870058
研究機関東北大学

研究代表者

柳沼 晋  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助教 (80516518)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアモルファス合金 / ナノワイヤー / ガスアトマイズ / 触媒
研究実績の概要

本研究は、ガスアトマイズ法を用いた一括大量生産技術を基盤に、触媒能をもつPt基ならびにPd基アモルファス合金から長尺なナノワイヤーを作製し、表面のナノ結晶化・ナノポーラス(多孔質)化を有機的に組み合わせ、この新規素材であるアモルファス合金ナノワイヤーの高い耐久性と機械的強度を活用した3次元構造・無担持電極を開発するための知見を得ることを目的とする。本年度は、ガスアトマイズ法を用いたアモルファス合金ワイヤーの設計指針の確立に向けて、ガラス形成能が高いPd-Cu-Ni-P合金のナノワイヤー化から着手し、ワイヤーの形成と直径分布に温度が及ぼす影響を調べた。
ワイヤーが形成され得るのは、溶湯の粘性が高く、液糸から液滴への分裂前に固化する場合だと考えられるが、アモルファス合金の粘性は温度に大きく依存する。そこで、異なる温度でPd-Cu-Ni-P母合金をアトマイズし、生成したワイヤーおよび粉体は、XRD、SEM-EDSを用いて構造解析、組成分析を行った。次に、各温度でのSEM像からワイヤー径と粒径の頻度分布を求め、統計分布関数をフィッティングすることで、サイズ分布を比較した。
その結果、融点よりも十分に高い温度では粉体が主要生成物であり、温度が低くなるにつれてワイヤーの割合が増加し、融点以下ではワイヤー形成が主となることが分かった。また、ワイヤー径と粒径は対数正規分布に従い、高温ではメディアン径が減少することを見出した。これらの温度効果は、オーネゾルゲ数と呼ばれる無次元数で類別でき、ワイヤーのナノ化にとって重要な知見である。さらに、このナノワイヤーは触媒機能が活性なPdから構成されるアモルファス合金であることから、燃料電池や水素生成ための高耐久性触媒材料の開発に繋がるという意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、温度を主要パラメータとして様々なアトマイズ条件を検討しており、アモルファス合金のナノワイヤー作製において必要となるノウハウを蓄積できたため。また、Pd基アモルファス合金ワイヤーについては、研究計画で述べた電気化学測定による活性表面積(ECSA)の評価やDSCによる熱特性評価・熱処理も推進することができたため。

今後の研究の推進方策

平成26年度に取り組んだアモルファス合金の中で、いち早くナノワイヤーの作製に成功したPd基アモルファス合金を優先させ、研究を継続する。今後、ワイヤー構造のより一層の長尺化、微細化、均一化のため、温度依存性に加えて、ガスの種類や圧力をはじめとした曵糸速度に直結するパラメータを最適化しアトマイズ工程を確立した上で、ナノ結晶化とナノポーラス化の制御、それらが比表面積、耐久性、触媒活性に及ぼす影響の評価を進めていく計画である。また、本研究の進展を図るため、国内学会や国際会議における調査・発表を積極的に行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Log-normal diameter distribution of Pd-based metallic glass droplet and wire2015

    • 著者名/発表者名
      Shin Yaginuma, Chihiro Nakajima, Naoto Kaneko, Yoshihiko Yokoyama, and Koji S. Nakayama
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Metallic Glass Nanofibers in Future Hydrogel-based Scaffolds2014

    • 著者名/発表者名
      Ramin Banan Sadeghian, Samad Ahadian, Shin Yaginuma, Javier Ramón-Azcón, Xiaobin Liang, Ken Nakajima, Hitoshi Shiku, Tomokazu Matsue, Koji S. Nakayama, and Ali Khademhosseini
    • 雑誌名

      Proc. 36th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC)

      巻: - ページ: 5276~5279

    • DOI

      10.1109/EMBC.2014.6944816

    • 査読あり
  • [学会発表] Log-normal diameter distribution of Pd-based metallic glass droplet and wire2015

    • 著者名/発表者名
      S. Yaginuma, C. Nakajima, Y. Yokoyama, and K. S. Nakayama
    • 学会等名
      The AIMR International Symposium 2015 (AMIS 2015)
    • 発表場所
      Sendai International Center(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-02-17 – 2015-02-19
  • [学会発表] Temperature Dependence on the Droplet and Wire Formation of Pd-based Metallic Glass2014

    • 著者名/発表者名
      Shin Yaginuma, Yoshihiko Yokoyama and Koji S. Nakayama
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on the Functionality of Organized Nanostructures 2014 (FON'14)
    • 発表場所
      Miraikan Hall, Aomi, Tokyo(東京都江東区)
    • 年月日
      2014-11-27 – 2014-11-28
  • [学会発表] アモルファス合金ワイヤーと粉体の直径分布解析2014

    • 著者名/発表者名
      柳沼晋,横山嘉彦,中山幸仁
    • 学会等名
      日本金属学会2014年秋期(第155回)講演大会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi