研究課題/領域番号 |
26870064
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
中島 佐和子 秋田大学, 大学院理工学研究科, 助教 (40453542)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バリアフリー / 映画・映像 / 字幕 / 音声ガイド / ユーザーフィードバック / メディア / 聴覚障害者 / 視覚障害者 |
研究実績の概要 |
研究の2年次は、初年度のサーベイに基づき、聴覚障害者の見落とし字幕を検出し、その特徴を分析した上で字幕制作にフィードバックさせるためのアプリケーションを試作した。OSやPC環境によらずに使用できるようにするため、HTML5、JavaScript、CSS3を用いて開発した。試作したアプリケーションを用いて、聴覚障害者を対象に字幕映像の内容に関する正答率を指標とした予備実験を実施した。実験後にアプリケーションや評価方法に関して詳しくヒヤリングを行った結果、見落とし易い字幕の特徴や、見落とした字幕が気になる場合とそうでない場合、また、巻き戻すだけでなく早送りがしたい場合など、アプリの有用性を確認することができた。その一方で、評価方法に課題があることが分かった。聴覚障害者ならではの利用方法や利用価値を見い出すためには、映像内容の理解度や正答率を指標とするだけでなく、より深い視点で映像と聴覚障害者との関係を整理した上で評価方法を定める必要がある。一例として、テレビ放送などの情報入手のための映像と、映画などの文学的作品世界を鑑賞するための映像とでは、映像に対する見方やスタンスも異なることが想定される。すなわち、映像に含まれる情報を出来る限り正確に取得したい場合と、映像の流れや文脈をしっかり理解したい場合とでは、字幕の見方や重要となる字幕の質も変わってくると考えられる。これらの予備実験を通じて、本研究で提案する技術を有益なものとするための重要な知見を得ることができた。 また、これと並行して、聴覚障害者の映像鑑賞支援を考える上で重要な盲ろう者(視覚と聴覚の両方に障害を有する方々)に対する調査も実施した。盲難聴や弱視難聴など、視覚の障害に加えて聴力も低下している方々も多くいる。そのような方々からは、音声ガイドを聞き逃して困ることがあるという声を聞くことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究のスタート時には、「字幕制作者が参照しやすい“分類”と“見やすさ”によって過去の字幕作品への探索を『字幕マッピング』の開発により実現する」ことで、これまでに欠けていた字幕制作におけるノウハウの共有と蓄積を促し、さらに、その視覚的な効果を活かして聴覚障害者からの字幕作品へのアクセスを容易にすることで、制作者と当事者の間の交流を生み出すことを目的としていた。しかし、初年度の字幕制作環境の現状調査を進める中で、国内における字幕制作技術の新しい動向を知り、「字幕マッピング」の試作にすぐに取り掛かるよりも、このような技術動向も踏まえて字幕制作支援手法を再検討することにした。新技術の展開や現在の字幕制作実態を加味した字幕制作支援技術の検討に時間を要したため、初年次に予定していた字幕制作支援技術の試作が2年次となってしまった。また、聴覚障害者を対象とした予備実験を通じて、試作アプリケーションを用いた実験方法の確立にも課題があることが分かったため、その改善にも時間を要している。そのため、研究目的の達成度を「(4)遅れている」とした。しかし、このような研究計画の見直しを行ったことで、聴覚障害者にとっての字幕と映像の関係をより深い視点から分析することが可能となった。この点は、これまでに知られていない新規な点であり、本研究で提案する技術開発においても非常に有益な点である。また、盲ろう者へのヒヤリングも実施することができたため、字幕だけでなく音声ガイド制作においても、ユーザーアクションの記録と分析とフィードバックにより当事者と制作者間の「情報の循環」を生み出すというコンセプトが有益である可能性を見出すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の3年次は、初年度に得た字幕提示技術や字幕制作状況における新しい動向にを注視重視し、2年次で試作した字幕制作支援アプリケーションを用いた評価実験を進める。その際は、聴覚障害者にとっての字幕と映像との関係を丁寧に分析することで、2年次の予備実験で課題となった評価方法を改善する必要がある。これまでに引き続き、聴覚障害者や映画や映像製作者、および、と字幕制作者への聞き取りを行いながら、聴覚障害者の字幕読み取り特性を見つけ出すと同時に、そうした特性に根ざしたアプリケーションとなるように評価実験を行い、アプリケーションの改良を行う。また、本研究で提案する字幕制作支援技術のコンセプトが盲ろう者や視覚障害者の映像鑑賞にも有益である点を探るため、バリアフリーコンテンツとしては字幕と同様に重要な音声ガイドの聞き落としも考慮したアプリケーションの開発と評価も進める。研究の最終段階では、以上の2つの方向性で得られた知見と技術に対して、映像や映画制作現場からの評価を得ることにより、バリアフリー映像コンテンツの制作指針の一つとして本研究のまとめを行う。また、随時得られた知見の成果報告も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「現在までの達成度」の欄にも記載した通り、当該分野における新しい映画字幕提示技術の動向や字幕制作事情を鑑み、研究計画の見直しを行った。その結果、初年度で着手予定であった字幕制作支援技術の試作を2年次に、また、聴覚障害者を対象とした評価実験も予備実験しか行うことができなかった。そのため、次年度使用額が生じることとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究の3年次も、これまでに引き続き、聴覚障害者や映画製作者や字幕制作者への聞き取りを実施する。そのための調査費用(謝金や旅費など)を一部、次年度使用額から支出する。また3年次は、2年次に試作したアプリケーションの改良や評価方法の構築、また、音声ガイドへの応用も備えたアプリケーションも加えることで、技術の試作や開発費用、および、ユーザー評価のための試写会等開催費用や謝金などが生じる予定である。このうちの一部分を、次年度使用額から支出計画である。また、これまでに行えなかった研究成果報告に際する費用についても、次年度使用額から支出する予定である。
|