• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「森林管理の地方自治」の実現に向けた政府間関係の再構築に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26870065
研究機関山形大学

研究代表者

早尻 正宏  山形大学, 農学部, 准教授 (50466637)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード地方自治 / 森林管理 / 福島県
研究実績の概要

今年度は、東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所の事故により深刻な放射能汚染に見舞われた福島県において現地調査を実施した。全国で4番目に広い森林面積を有する福島県では震災以前、素材生産量が全国で7位、製材工場数が全国で5位を占めるなど、豊富な森林資源を背景に林業、木材産業が展開してきた。だが、震災以降、林業、とりわけ森林整備(造林、保育)を取り巻く環境は一変した。県の調べでは、県内民有林の森林整備面積は2007年度以降12千ha台を推移していたが、2011年度は7,387ha、2012年度は6,212haに減少した。その要因として、人の立ち入りが制限されている避難指示区域での営林停止、避難生活の長期化に伴う森林所有者の経営意欲の低下などを挙げることができる。こうした中で、林野庁は2013年度から、森林整備の継続を通じて放射性物質の削減と拡散防止を図る「ふくしま森林再生事業」を創設した。「ふくしま森林再生事業」は、環境省の枠組みでは住居等の近隣以外の森林について十分な除染対策が講じられていないことから、東京電力が経費を負担する除染以外の枠組みを設けて森林除染を事実上進めるというものである。おもな事業主体は「放射性物質汚染対処特措法」に基づき指定された汚染状況重点調査区域の市町村である。調査の結果、市町村ではそもそも森林行政の優先順位が低いこと、森林行政に精通した専門職員が関連部署に配置されていないことなどから、「ふくしま森林再生事業」は当初の計画通りには進んでおらず、実施体制の見直しが課題となっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では調査結果を下記のとおり取りまとめた。著作は、濱田武士・小山良太・早尻正宏編著『福島の農林漁業をとり戻す』(みすず書房)である。論文等は、①早尻正宏「原子力災害からの山村の復興と森林組合の『協同の任務』」(協同組合経営研究誌にじ,647:117-125)、②早尻正宏「福島の林業再建に何が必要か――『公共の任務』を考える」(森林科学,72:21-24)、③早尻正宏「原発事故・放射能汚染と森林組合の経営対応――福島県内の「被災組合」の事例分析」(林業経済研究,60(3):13-24)、④木村憲一郎・岡田秀二・伊藤幸男・早尻正宏・岡田久仁子「東日本大震災後の福島県森林・林業行政の取り組みと課題」(農村計画学会誌,33:209-214)、⑤早尻正宏「山村地域の再生と『小さな協同』――広域合併下の森林組合の課題」(協同組合研究,34(1):12-20)、⑥早尻正宏「被災山村の地域経済と産業再建の現局面――原発事故と森林組合」(森林組合,535:16-20)――の6点である。

今後の研究の推進方策

全国でもっとも市町村数が多く、森林地域に、「平成の大合併」期における合併自治体と非合併自治体が混在する北海道を事例地とする。先行研究のレビュー、北海道や道内市町村、北海道森林整備担い手支援センター等の林業関係団体からの情報提供を踏まえ、道内を道南、道央、道東、道北の4地区に分けたうえで調査対象市町村を選定し、現地において聞き取り調査・資料収集をおこなう。サンプル数が多い北海道で現地調査を実施することにより、精度の高い結果が得られると考えられる。以上の調査結果をもとに、北海道における「森林管理の地方自治」のあり方について総合的に考察し、その現状と展開方向を明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 被災山村の地域経済と産業再建の現局面――原発事故と森林組合2015

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏
    • 雑誌名

      森林組合

      巻: 535 ページ: 16-20

  • [雑誌論文] 原子力災害からの山村の復興と森林組合の「協同の任務」2014

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏
    • 雑誌名

      協同組合経営研究誌にじ

      巻: 647 ページ: 117-125

  • [雑誌論文] 福島の林業再建に何が必要か――「公共の任務」を考える2014

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 72 ページ: 21-24

  • [雑誌論文] 原発事故・放射能汚染と森林組合の経営対応――福島県内の「被災組合」の事例分析2014

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 60(3) ページ: 13-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東日本大震災後の福島県森林・林業行政の取り組みと課題2014

    • 著者名/発表者名
      木村憲一郎・岡田秀二・伊藤幸男・早尻正宏・岡田久仁子
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 33 ページ: 209-214

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 山村地域の再生と「小さな協同」――広域合併下の森林組合の課題2014

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏
    • 雑誌名

      協同組合研究

      巻: 34(1) ページ: 12-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域開発・資源管理の展開局面と持続可能性――北海道オホーツク東部地区を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏・小山良太
    • 雑誌名

      商学論集

      巻: 83(4) ページ: 53-72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ポスト流域林業政策期における産地形成の多様化――北海道の報告2014

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏
    • 学会等名
      東日本林業経済研究会
    • 発表場所
      筑波大学東京オフィス
    • 年月日
      2014-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子力災害からの山村の復興と「協同の任務」2014

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏
    • 学会等名
      JC総研
    • 発表場所
      明治大学リバティタワー
    • 年月日
      2014-07-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 山村地域の再生と「小さな協同」――広域合併下における森林組合の課題2014

    • 著者名/発表者名
      早尻正宏
    • 学会等名
      日本協同組合学会
    • 発表場所
      立教大学新座キャンパス
    • 年月日
      2014-05-17
    • 招待講演
  • [図書] 福島の農林漁業をとり戻す2015

    • 著者名/発表者名
      濱田武士・小山良太・早尻正宏
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      みすず書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi