研究課題
研究の遂行にあたって、初年度はおもに実験参加者のプロフィールを作成した。国際基準のアセスメントツールであるADOS(Autism Diagnostic Observation Schedule)や、対人コミュニケーション質問紙(SCQ: Social Communication Questionnaire)などを実施し、自閉スペクトラム症の診断の補助とした。また、認知発達水準の測定・統制のため、知能検査(WISC-IIIやWAIS-R)も実施した。自閉スペクトラム症および定型発達の青年を対象に、白黒反転した顔やモノの画像を用いた実験実施のため、白黒反転画像に対する事象関連電位(脳波)、特に顔に選択的に反応する成分N170を予備的に検討した。モノ画像にくらべると顔画像に対してN170の振幅は大きいこと、定型発達者では、白黒反転顔画像は通常の顔画像よりN170の振幅が大きいことが報告されている。また、N170の潜時については、モノ画像にくらべると顔画像に対して短いこと、定型発達者では、白黒反転顔画像は通常の顔画像より長いことが報告されている。実験の結果、自閉スペクトラム症青年も定型発達青年も、通常の顔画像より白黒反転顔画像に対してN170の振幅が大きく、モノ画像に対しては白黒反転の効果は見られなかった。潜時では、交互作用が有意には至らなかったものの、自閉スペクトラム症青年も定型発達青年も、通常の顔画像より白黒反転顔画像ではN170の潜時が長く、モノ画像では白黒反転の効果はない傾向が見られた。よって、白黒反転顔画像に対する自閉スペクトラム症者のN170の反応は、定型発達者と変わらないと考えられる。
2: おおむね順調に進展している
研究実施計画通り、初年度である平成26年度に、実験参加者のプロフィールを作成することができているため。
自閉症スペクトラム児を対象に、アイコンタクトの確立と視線追従などの関係を検討する。また、自閉症スペクトラム青年を対象に、白黒反転顔画像を用いた顔からの注意の解放について検討する。
初年度はアセスメントを第一とし、本実験は予備的な検討に留めたため、次年度使用額が生じた。
翌年度の研究費とあわせて実験参加者や実験補助者への謝金や実験に関わる物品費などに使用する予定である。また、国際学会等での発表に際し、旅費も使用する予定である。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
Autism Research
巻: 7 ページ: 590-597
10.1002/aur.1397