研究課題/領域番号 |
26870091
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
徳江 浩之 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (40612396)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 個人識別 / オートプシーイメージング |
研究実績の概要 |
平成27年度は、40例の系統解剖対象の撮影、150例の法医学解剖体症のご遺体の撮影をおこない、すべての撮影に対して読影レポートを作成した。平成27年度は生前の画像を取得できた件数は7件であった。昨年の26年度と本年の27年度を合わせて16+7=23件、必要な画像を取得できた。当初、平成26,27年で20例ほどの症例を目指していたので、おおむね症例の蓄積は順調である。 個人識別に有用と思われた検討項目については①性別②血管所見(冠状動脈石灰化、全身の動脈石灰化、血管解剖の破格)③骨軟部所見(骨棘の有無、骨端線の有無)④医療材料(過去の手術痕など)⑤実質臓器所見⑥そのほかの個人識別につながり得る所見を中心に生前・死後の画像について検討した。 撮影方法や条件については、Asteion TSX-021B(Toshiba Medical Co.、検出器4列)を用い、撮影条件は一般的に用いられている管電圧120kV、管電流250mAs、Rotation time 0.75秒/rat、Pitch factor 1.375 (5.5/4)、Configuration 4×1.0mmとし、再構成スライス厚は診断用に5.0mm/5.0mm、 3D画像作成用に1.0mm/0.8mmとすした。この撮影方法で、必要な検討項目については評価可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、40例の系統解剖対象の撮影、150例の法医学解剖体症のご遺体の撮影をおこない、すべての撮影に対して読影レポートを作成した。平成27年度は生前の画像を取得できた件数は7件であった。昨年の26年度と本年の27年度を合わせて16+7=23件、必要な画像を取得できた。当初、平成26,27年で20例ほどの症例を目指していたので、おおむね症例の蓄積は順調である。 法医解剖の御献体の画像検討も、すべての症例で読影レポートを作成できており問題ない。
|
今後の研究の推進方策 |
個人認識に有用と思われた項目についての有用性を前向きに検討し、より有用な項目について評価する。より有用な項目を評価項目として用い、個人認識に実際、役立てるか検討する。 前年と同様に系統解剖学教室、法医学教室の協力のもと、系統解剖ならびに法医解剖の御献体に対して同様の検査を試み、有用性を前向きに検討する。個人認識において、より有用であった項目の整理、順位付けをおこう。また解剖所見と画像所見の検討項目でみいだされた事項の対比は継続して行う
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に関連した論文の掲載料を使用したが、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究に関連した論文の掲載料やデータ管理料などで使用する可能性を考慮している
|