• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規に開発した尿道カテーテルの刺激低減効果に対する無作為化比較対照試験

研究課題

研究課題/領域番号 26870092
研究機関群馬大学

研究代表者

久保 和宏  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80546531)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード尿道カテーテル / 局所麻酔薬
研究実績の概要

尿道カテーテルは、医療現場で汎用されているが、患者は耐え難い違和感・疼痛・尿意を感じることがある。これらの訴えは、全身麻 酔からの覚醒の過程で多く聞かれ、時に不穏状態の誘因にもなる。 しかし、医療従事者はそれに対する有効な手段を持っていなかった。 本研究に使用する尿道カテーテルは、カテーテル挿入中に尿道 内への局所麻酔薬投与ができる。尿道粘膜に表面粘膜麻酔を行うことができるため、尿道カテーテルの刺激による尿意が改善すると考 えた。今回、我々は全身麻酔からの覚醒後(回復室入室30分後)における尿意の評価し、対象カテーテルを用いた局所麻酔薬投与によ る症状の変化(有効性)を回復室で評価した。全身麻酔を行う男性手術患者に対し、バルーン近位部(2cm、4cm、6cm)に薬液射出スリ ットが設置してあり、尿道内に薬液を投与できるルーメンを有する尿道カテーテル(NMOC(R)エヌモック(R)富士システムズ社製) を挿入し評価した。術後の男性患者を対象に、カテーテル挿入中の尿道内リドカイン投与の有効性を示した。 本研究における治療を必要とする尿意と評価した患者は9.8%であった。われわれの先行研究(2012年度)では17.8%であった。治療 対象とした患者数が減少した原因としてアセリオ(R)投与が考えられる。このカテーテルの使用は、局所麻酔薬だけでなく様々な鎮 痛薬を尿道粘膜に局所投与することが可能となるので、副作用を抑えつつ尿道カテーテル関連症状の軽減や予防を期待できる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 術後患者の回復室における尿意の評価2018

    • 著者名/発表者名
      福富久乃,井上弘子,齋藤洋子、久保和宏
    • 雑誌名

      日本手術医学会学会誌

      巻: 39 ページ: ー

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi